警察庁が注意喚起するノーウェアランサムとは

公開日:2023年12月8日

サイバーリスク

警察庁は2023年9月21日、「令和5年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」を公開しました。2014年上半期から半期に1回、サイバー犯罪やサイバー攻撃等のサイバー空間の脅威について、事例や統計データ等とともに警察の施策等を警察庁が取りまとめ、掲載しています。2023年上半期の脅威情勢のうち、ランサムウェア被害が依然高水準であること等を挙げています。

ランサムウェア被害

企業・団体等におけるランサムウェア被害として、2023年上半期に都道府県警察から警察庁に報告のあった件数は103件あり、警察庁は被害にあった企業・団体等にアンケート調査を行いました。アンケート調査の結果、ランサムウェアの感染経路は、VPN機器からの侵入が71%、リモートデスクトップからの侵入が10%を占め、これらテレワーク等に利用される機器等の脆弱性や強度の弱い認証情報等を利用して侵入したと考えられるものが82%だったことが判明しました。

最近の事例として、企業・団体等のネットワークに侵入し、データを暗号化する(ランサムウェアを用いる)ことなくデータを窃取した上で、企業・団体等に対価を要求する手口(「ノーウェアランサム(No-ware Ransom)」)による被害が、新たに6件確認されたことが示されています。

これまでのランサムウェア攻撃ではマルウェアによる暗号化スクリプト実行時にEPP*やEDR**によって検知されるケースもありましたが、ノーウェアランサムはその名のとおり、マルウェアを使わないため、検知されにくいです。さらに本手法は、攻撃者にとって比較的容易で、ローコスト・ローリスクであり、今後、本手法による被害が増加していくことが予想されます。

近年、事業継続に大きな影響をおよぼす、深刻なランサムウェア攻撃被害が日本国内でも多数発生しており、「バックアップの取得」の重要性がうたわれていますが、データの暗号化をしないノーウェアランサムにおいてはこの対策は無力です。攻撃者の手法は多様化しているため、もちろんバックアップの取得とデータリストアの訓練実施は引き続き必要ですが、データ窃取の防止には「組織内に侵入させない」、「侵入された後の不審な挙動を検知・ブロックする」などの多層的な対策が必須となります。

  • * Endpoint Protection Platformの略。ウイルス対策ソフトなどマルウェア感染を防止することに特化した製品。
  • ** Endpoint Detection and Responseの略。ウイルス対策ソフトで検知できず侵入された脅威(不審な挙動)を検知した
  •   り、当該製品が収集するログを元にマルウェアの侵入経路を特定する調査に活用する。

MS&ADインターリスク総研株式会社発行のESGリスクトピックス2023年11月(第8号)を基に作成したものです。

関連記事

事前に知っておきたい、サイバー攻撃を受けた後の流れについて

2025年3月14日

サイバーリスク

CSIRTとは?主な役割と導入する際のポイントを解説

2025年3月10日

サイバーリスク

国際連携でランサムウェア対策強化へ 内閣サイバーセキュリティセンター、CRI会合に参加

2025年2月26日

サイバーリスク

ご存知ですか?サービス利用者とシステム会社の責任分界や認識齟齬

2025年2月21日

サイバーリスク

ダークウェブとは?基本的な捉え方とリスク、必要な対策を解説

2025年2月17日

サイバーリスク

おすすめ記事

2025年に新設・継続されている補助金のポイントをわかりやすく解説

2025年3月31日

リスクアセスメントとは?意味や手順、実施例も紹介

2025年3月24日

労働災害防止

人事評価とは?導入するメリットや手順、企業の事例を紹介

2025年3月17日

人事労務・働き方改革

CSIRTとは?主な役割と導入する際のポイントを解説

2025年3月10日

サイバーリスク

ダークウェブとは?基本的な捉え方とリスク、必要な対策を解説

2025年2月17日

サイバーリスク

週間ランキング

弁護士が解説!企業が問われる法律上の賠償責任とは ~店舗・商業施設における訴訟事例~

2024年5月15日

その他

個人情報委、個人情報保護法に関する課徴金制度検討の方向性を公表

2025年3月21日

法改正

帝国データバンク公表「社長の平均年齢、60.5歳 33年連続の上昇、高齢化止まらず」

2024年4月26日

事業承継・M&A

企業の7割が新卒「初任給引き上げ」平均引き上げ額は9,114円

2025年3月12日

その他

お客さまは神様ではない!?カスハラの実態 企業はどう対応すべき?

2024年6月21日

人事労務・働き方改革