経済産業省が社外取締役研修のポイントとケーススタディ集公表 基礎と応用の双方強化

公開日:2023年11月3日

その他

経済産業省は2023年6月30日、企業の社外取締役に対する研修・トレーニングについてのポイントをまとめ、公表しました。社外取締役の質の向上は、コーポレートガバナンス強化の鍵になるとされており、経産省が立ち上げた研究会や、金融庁が2023年4月に公表した「コーポレートガバナンス改革の実質化に向けたアクション・プログラム」でも、研修などを通じた社外取締役のスキルアップの重要性に言及しています。こうした背景から、経産省は、上場企業18社と東証プライム上場企業の社外取締役を対象にヒアリングとアンケート調査*を実施し、結果を分析した上で、研修やトレーニングにおける重要なポイントとして以下の8点を挙げています。

社外取締役への研修・トレーニング

公表した文書では、8つのポイントについて背景や事例も交えながら解説しています。例えば、5つめのポイントとして挙げられている社外取締役の知識やスキルの習得については、全上場企業、全社外取締役に共通して求められる知識を「ミニマム・スタンダード」とし、座学を中心とした研修を推奨しています。一方、経営戦略など、各企業の実情に応じた対応が求められる応用的な内容については、グループワークやディスカッション、ケーススタディなど双方向型の研修を行うことが有効としています。

経産省は今回、社外取締役の研修向けのケーススタディ集も作成しています。取締役会や株主との対話など、実際に直面することが想定される12の場面について、課題を設定し、解答例や解説、求められる知識や考え方などを紹介しています。

今回の調査では、社外取締役の90%以上が企業側から研修の受講を推奨された場合、受講を希望すると回答しました。東証のコーポレートガバナンス・コードでは、上場企業は取締役・監査役にトレーニング機会の提供や費用の支援を行うべきとしており、支援策を充実させることが望ましいとしています。

企業の経営やコーポレートガバナンス、リスクマネジメントなどを社外から監督する重要な役割を担う社外取締役は、企業の存続や発展のためにも重要な存在であり、各企業と社外取締役の双方が主体的に取組を進めることが求められます。

MS&ADインターリスク総研株式会社発行のESGリスクトピックス2023年9月(第6号)を基に作成したものです。

関連記事

帝国データバンク公表「企業の9割でIT投資を実施 最も役立つ導入システム、「会計ソフト」がトップ」

2025年10月8日

その他

PFASをめぐる日米の最新動向

2025年9月5日

その他

カナダにおける製造物責任(PL)~米国との相違点を中心に~

2025年9月3日

その他

カスタマーエクスペリエンス(CX)とは?意味と重要性、向上させるための方法を紹介

2025年9月1日

経営に関する全般

その他

トランプ関税が日本に与える影響とは?中小企業経営者が知っておくべきリスクと対応策

2025年7月14日

その他

おすすめ記事

100億宣言とは?中小企業にとってのメリットと取組の方法を解説

2025年10月20日

助成金・補助金

企業が男性育休を進めるためのポイントを解説!共育プロジェクトの概要も要チェック

2025年10月6日

人事労務・働き方改革

週休2日制とは?企業が導入するメリットと課題、成功事例をまとめて紹介

2025年9月22日

人事労務・働き方改革

日本が年々暑くなる理由とは?原因と対策、企業に求められる対応について解説

2025年9月8日

自然災害・事業継続

カスタマーエクスペリエンス(CX)とは?意味と重要性、向上させるための方法を紹介

2025年9月1日

経営に関する全般

その他

週間ランキング

6月から義務化(罰則付き)となった「職場の熱中症対策」のポイント

2025年6月13日

人事労務・働き方改革

自然災害・事業継続

法改正

改正育児・介護休業法 ~令和7年10月1日施行編~

2025年3月28日

人事労務・働き方改革

「個人から法人への非上場株式の譲渡における注意点」

2024年11月22日

その他

職場における感染症対策 ~従業員の感染症に企業はどう対応すべきか~

2025年8月22日

健康経営・メンタルヘルス

高齢者の自動車運転に関する実態と意識について~アンケート調査結果より(2024年版)

2025年2月28日

事故防止