経済産業省が社外取締役研修のポイントとケーススタディ集公表 基礎と応用の双方強化

公開日:2023年11月3日

その他

経済産業省は2023年6月30日、企業の社外取締役に対する研修・トレーニングについてのポイントをまとめ、公表しました。社外取締役の質の向上は、コーポレートガバナンス強化の鍵になるとされており、経産省が立ち上げた研究会や、金融庁が2023年4月に公表した「コーポレートガバナンス改革の実質化に向けたアクション・プログラム」でも、研修などを通じた社外取締役のスキルアップの重要性に言及しています。こうした背景から、経産省は、上場企業18社と東証プライム上場企業の社外取締役を対象にヒアリングとアンケート調査*を実施し、結果を分析した上で、研修やトレーニングにおける重要なポイントとして以下の8点を挙げています。

社外取締役への研修・トレーニング

公表した文書では、8つのポイントについて背景や事例も交えながら解説しています。例えば、5つめのポイントとして挙げられている社外取締役の知識やスキルの習得については、全上場企業、全社外取締役に共通して求められる知識を「ミニマム・スタンダード」とし、座学を中心とした研修を推奨しています。一方、経営戦略など、各企業の実情に応じた対応が求められる応用的な内容については、グループワークやディスカッション、ケーススタディなど双方向型の研修を行うことが有効としています。

経産省は今回、社外取締役の研修向けのケーススタディ集も作成しています。取締役会や株主との対話など、実際に直面することが想定される12の場面について、課題を設定し、解答例や解説、求められる知識や考え方などを紹介しています。

今回の調査では、社外取締役の90%以上が企業側から研修の受講を推奨された場合、受講を希望すると回答しました。東証のコーポレートガバナンス・コードでは、上場企業は取締役・監査役にトレーニング機会の提供や費用の支援を行うべきとしており、支援策を充実させることが望ましいとしています。

企業の経営やコーポレートガバナンス、リスクマネジメントなどを社外から監督する重要な役割を担う社外取締役は、企業の存続や発展のためにも重要な存在であり、各企業と社外取締役の双方が主体的に取組を進めることが求められます。

MS&ADインターリスク総研株式会社発行のESGリスクトピックス2023年9月(第6号)を基に作成したものです。

関連記事

カスタマーエクスペリエンス(CX)とは?意味と重要性、向上させるための方法を紹介

2025年9月1日

経営に関する全般

その他

トランプ関税が日本に与える影響とは?中小企業経営者が知っておくべきリスクと対応策

2025年7月14日

その他

食品安全マネジメントシステムFSSC22000 V6への対応における留意点 第4回 要求事項の解説と取組例(その3)

2025年7月9日

その他

経産省、産業データの越境・国際流通に係るデータ管理の指針示す

2025年7月2日

その他

ソーシャルインフレーション ―その現状、要因と今後の展望―④

2025年6月25日

その他

おすすめ記事

カスタマーエクスペリエンス(CX)とは?意味と重要性、向上させるための方法を紹介

2025年9月1日

経営に関する全般

その他

サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?仕組みや導入のメリット、活用できる補助金制度を紹介

2025年8月25日

自然災害・事業継続

助成金・補助金

企業の地震対策は何から始めるべき?被害を抑えるためのポイントと備蓄品リストを紹介

2025年8月18日

自然災害・事業継続

採用戦略とは?立案の流れとポイントを事例とともに解説

2025年7月28日

人手不足

トランプ関税が日本に与える影響とは?中小企業経営者が知っておくべきリスクと対応策

2025年7月14日

その他

週間ランキング

6月から義務化(罰則付き)となった「職場の熱中症対策」のポイント

2025年6月13日

人事労務・働き方改革

自然災害・事業継続

法改正

改正育児・介護休業法 ~令和7年10月1日施行編~

2025年3月28日

人事労務・働き方改革

「個人から法人への非上場株式の譲渡における注意点」

2024年11月22日

その他

休職中の社員の社会保険料負担

2023年7月28日

人事労務・働き方改革

弁護士が解説!企業が問われる法律上の賠償責任とは ~店舗・商業施設における訴訟事例~

2024年5月15日

その他