ステルスマーケティング規制後初の行政指導、企業における留意点

公開日:2024年11月20日

その他

消費者庁は2024年6月、景品表示法におけるステルスマーケティング規制(注1)に基づく初の行政処分(措置命令)を行ったことを発表しました。

ステルスマーケティング規制(注1)に基づく初の行政処分(措置命令)を行ったことを発表

ステルスマーケティングは消費者の自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあることから、2023年10月に景品表示法において規制の対象とされたものです。本稿ではステルスマーケティングの規制対象とみなされるおそれのある表示の例を示すとともに、対策の一例を示します。

消費者庁は、表示がステルスマーケティングに該当すると判断した場合、当該表示の差し止めや再発防止策の策定、事業者による一般消費者への不当表示の事実の周知等の措置命令を行うとしています。さらに表示内容に優良誤認または有利誤認がある場合は、当該事業者に対して課徴金の納付命令等が課される可能性もあります。

ステルスマーケティングの規制を受けないために、従業員において当該規制を正しく理解し、しかるべき対応を実現できるよう具体的なルールを整備し、実行していくことが肝要といえます。具体的な対策例としては以下のとおりです。

・自社の企業広告を適切に行うための方針を明確にする
・ステルスマーケティングの規制の趣旨、目的を自社従業員へ周知・徹底する
・企業広告を第三者に依頼する場合のルールを明確にする。(自社とのタイアップやPRである旨、明示させる)
・SNS等での宣伝を意図せずに商品やサービスをインフルエンサー等の第三者へ無償提供する場合は、宣伝等の見返りを求めていると誤認されないよう、提供の際のルールを明確にする。

(注1)ステルスマーケティングとは、事業者による表示(広告)であるにもかかわらず、それを隠して表示することを指す。なお、本規制の対象となるのは、事業者による表示と判断されるものに限られる。詳細は消費者庁HPを参照のこと。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/stealth_marketing/

(注2)https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/assets/representation_cms216_200901_01.pdf

MS&ADインターリスク総研株式会社発行のESGリスクトピックス2024年9月(第6号)を基に作成したものです。

関連記事

PFASをめぐる日米の最新動向

2025年9月5日

その他

カナダにおける製造物責任(PL)~米国との相違点を中心に~

2025年9月3日

その他

カスタマーエクスペリエンス(CX)とは?意味と重要性、向上させるための方法を紹介

2025年9月1日

経営に関する全般

その他

トランプ関税が日本に与える影響とは?中小企業経営者が知っておくべきリスクと対応策

2025年7月14日

その他

食品安全マネジメントシステムFSSC22000 V6への対応における留意点 第4回 要求事項の解説と取組例(その3)

2025年7月9日

その他

おすすめ記事

日本が年々暑くなる理由とは?原因と対策、企業に求められる対応について解説

2025年9月8日

自然災害・事業継続

カスタマーエクスペリエンス(CX)とは?意味と重要性、向上させるための方法を紹介

2025年9月1日

経営に関する全般

その他

サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?仕組みや導入のメリット、活用できる補助金制度を紹介

2025年8月25日

自然災害・事業継続

助成金・補助金

企業の地震対策は何から始めるべき?被害を抑えるためのポイントと備蓄品リストを紹介

2025年8月18日

自然災害・事業継続

採用戦略とは?立案の流れとポイントを事例とともに解説

2025年7月28日

人手不足

週間ランキング

6月から義務化(罰則付き)となった「職場の熱中症対策」のポイント

2025年6月13日

人事労務・働き方改革

自然災害・事業継続

法改正

改正育児・介護休業法 ~令和7年10月1日施行編~

2025年3月28日

人事労務・働き方改革

「個人から法人への非上場株式の譲渡における注意点」

2024年11月22日

その他

休職中の社員の社会保険料負担

2023年7月28日

人事労務・働き方改革

高齢者の自動車運転に関する実態と意識について~アンケート調査結果より(2024年版)

2025年2月28日

事故防止