中企庁、下請法の執行強化に言及 価格交渉促進月間フォローアップ調査結果

公開日:2024年10月16日

その他

2024年6月21日、中小企業庁は、2024年3月の「価格交渉促進月間」の成果を確認するために実施したフォローアップ調査の結果を公表しました。

「価格交渉促進月間」フォローアップ調査の結果を公表

中小企業庁は、エネルギー価格や原材料費、労務費等が上昇する中、中小企業が適切に価格転嫁をしやすい環境を作るため、2021年9月から、毎年9月と3月を「価格交渉促進月間」と設定し、広報や講習会、業界団体を通じた価格転嫁の要請等を実施しています。各「月間」終了後には、中小企業に対して、主な取引先との価格交渉・価格転嫁の実施状況を確認するフォローアップ調査が実施されます。

今回のフォローアップ調査では、前回調査(2023年9月の「価格交渉促進月間」のフォローアップ調査)よりも、価格交渉が行われた割合が増加するとともに、発注企業からの申し入れにより価格交渉が行われた割合が増加しました。

一方で、発注企業からの正当な理由のない原価低減要請等によって価格転嫁できず、減額されたケースが、全体の約1%ありました。これらのケースの中には、下請法違反(下請代金の減額)が疑われる事例も存在していることがわかりました。中小企業庁は、これらの情報を端緒として、下請法の執行を強化していくとしています。調査結果に対し、実際に下請法の執行の強化に言及されたのは、今回が初めてです。

下請取引の発注企業においては、「下請適正取引等推進のためのガイドライン」*や「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」**等を参考に、下請法に定められた発注企業の義務や禁止事項を自社の社内ルールに落とし込むなど、自社の業態や業務プロセスを踏まえた下請法対応に取り組まれていると思われます。

しかし、今後も社会情勢に応じて、関係省庁による価格転嫁・取引適正化対策の継続・強化が検討されると考えられます。企業においては、引き続き、関係省庁の動向を注視し、適切に対応していくことが求められます。

* 中小企業庁HP「下請適正取引等推進のためのガイドライン」
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/guideline.html

** 公正取引委員会HP「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」
https://www.jftc.go.jp/dk/guideline/unyoukijun/romuhitenka.html

MS&ADインターリスク総研株式会社発行のESGリスクトピックス2024年8月(第5号)を基に作成したものです。

関連記事

消費者庁「食品表示法に基づく自主回収の届出状況」を公表

2025年4月2日

その他

ソーシャルインフレーション ―その現状、要因と今後の展望―③

2025年3月19日

その他

企業の7割が新卒「初任給引き上げ」平均引き上げ額は9,114円

2025年3月12日

その他

飲酒運転根絶の取組と企業経営

2024年12月27日

その他

事故防止

国内におけるAIに関する議論の整理

2024年12月25日

その他

おすすめ記事

2025年に新設・継続されている補助金のポイントをわかりやすく解説

2025年3月31日

リスクアセスメントとは?意味や手順、実施例も紹介

2025年3月24日

労働災害防止

人事評価とは?導入するメリットや手順、企業の事例を紹介

2025年3月17日

人事労務・働き方改革

CSIRTとは?主な役割と導入する際のポイントを解説

2025年3月10日

サイバーリスク

ダークウェブとは?基本的な捉え方とリスク、必要な対策を解説

2025年2月17日

サイバーリスク

週間ランキング

改正育児・介護休業法 ~令和7年10月1日施行編~

2025年3月28日

法改正

補助金申請から入金まで!全体スケジュールを徹底解説

2023年11月15日

助成金・補助金

弁護士が解説!企業が問われる法律上の賠償責任とは ~店舗・商業施設における訴訟事例~

2024年5月15日

その他

弁護士が解説!企業が問われる法律上の損害賠償責任とは ~自然災害(土地工作物責任)における訴訟事例~

2024年4月24日

自然災害・事業継続

企業における就活生へのハラスメント防止措置義務化へ 法改正の動き進む

2025年2月14日

人事労務・働き方改革

ハラスメント