内部通報の認知、従業員の半数にとどまる、消費者庁の意識調査で判明

公開日:2024年6月19日

その他

消費者庁は2024年2月29日、「内部通報に関する意識調査(就労者1万人アンケート)結果」を公表しました。2022年6月施行の改正公益通報者保護法で、従業員数301人以上の企業は内部通報対応体制の整備が義務付けられましたが、本調査では義務対象の企業でも、およそ半数の従業員が内部通報制度や自社の通報窓口を十分理解・認知していない状況が明らかになりました。

「内部通報に関する意識調査(就労者1万人アンケート)結果」を公表

また、勤務先で法令違反を目撃した際の「通報意欲」については、回答者全体では「相談・通報する」「たぶん相談・通報する」の回答の合計が約6割であったのに対し、残る4割は相談・通報に消極的でした。相談・通報をしないと考える理由では「適切に対応してくれないと思う」「嫌がらせを受ける恐れがある」といった内部通報制度の運用への不信感が挙がりました。

このような調査結果も背景に、同庁は2024年3月27日「不正の早期発見・是正に向けた経営トップに対する提言」を公表しました。本提言は、企業不祥事の第三者委員会調査報告書265本を対象に、内部通報制度の運用を阻害する要因を分析し、その結果に基づき制度の実効性を確保するために企業が実施すべき事項を取りまとめたものです。本提言では、主に、「経営トップ自らが制度の意義等を理解しメッセージを発信すること」「従業員に繰り返し研修・教育すること」の重要性が強調されています。

企業には、組織内の不正を早期に発見し適切に対処することで自社と従業員を守るためにも、2022年の法改正を踏まえた体制整備にとどまらず、従業員や担当部署だけでなく経営も含めた組織全体での制度趣旨の理解度および通報窓口の認知度・信頼度の向上に取り組み、内部通報制度の実効性を高めることが求められます。

 

MS&ADインターリスク総研株式会社発行のESGリスクトピックス2024年5月(第2号)を基に作成したものです。

【参考情報】

関連記事

帝国データバンク公表「大阪・関西万博の効果 「期待以上」が4社に1社 西日本で顕著に ~企業が評価した開催の社会・経済効果、平均72.2点~」

2025年10月31日

その他

食品安全の視点で見る加工食品の海外輸出のリスク対策 第1回 加工食品の海外輸出の現状とリスク対策の重要性

2025年10月29日

その他

帝国データバンク公表「企業の9割でIT投資を実施 最も役立つ導入システム、「会計ソフト」がトップ」

2025年10月8日

その他

PFASをめぐる日米の最新動向

2025年9月5日

その他

カナダにおける製造物責任(PL)~米国との相違点を中心に~

2025年9月3日

その他

おすすめ記事

事業承継におけるM&Aが増加!具体的な手順と活用できる補助金制度を紹介

2025年10月27日

事業承継・M&A

100億宣言とは?中小企業にとってのメリットと取組の方法を解説

2025年10月20日

助成金・補助金

企業が男性育休を進めるためのポイントを解説!共育プロジェクトの概要も要チェック

2025年10月6日

人事労務・働き方改革

週休2日制とは?企業が導入するメリットと課題、成功事例をまとめて紹介

2025年9月22日

人事労務・働き方改革

日本が年々暑くなる理由とは?原因と対策、企業に求められる対応について解説

2025年9月8日

自然災害・事業継続

週間ランキング

6月から義務化(罰則付き)となった「職場の熱中症対策」のポイント

2025年6月13日

人事労務・働き方改革

自然災害・事業継続

法改正

改正育児・介護休業法 ~令和7年10月1日施行編~

2025年3月28日

人事労務・働き方改革

「個人から法人への非上場株式の譲渡における注意点」

2024年11月22日

その他

職場における感染症対策 ~従業員の感染症に企業はどう対応すべきか~

2025年8月22日

健康経営・メンタルヘルス

高齢者の自動車運転に関する実態と意識について~アンケート調査結果より(2024年版)

2025年2月28日

事故防止