経産省と公取委、サイバーセキュリティ対策における独禁法および下請法の考え方示す

公開日:2023年6月26日

サイバーリスク

経済産業省と公正取引委員会は2022年10月28日、「サプライチェーン全体のサイバーセキュリティ向上のための取引先とのパートナーシップの構築に向けて」と題する指針を公表しました。近年、大企業から中小企業までを含むサプライチェーン上の弱点を狙って、攻撃対象への侵入を図るサイバー攻撃が顕在化・高度化していることが背景にあります。

経産省と公取委、サイバーセキュリティ対策における独禁法および下請法の考え方示す

サプライチェーンのビジネスパートナーである中小企業等において、サイバー攻撃への対策が不十分である場合、それらの企業へのサイバー攻撃により、自社が提供した重要な情報が流出するおそれや、当該企業を踏み台にして自社が攻撃されるおそれがあることから、企業は取引先に対してサイバーセキュリティ対策を要請するケースが増えています。

企業にとって取引先にサイバーセキュリティ対策を求めることは、自社および取引先の事業を守る上で必要性の高いものです。一方、サイバーセキュリティ対策の実施を取引条件とすることや一定のサイバーセキュリティ対策を求めることについて、独占禁止法上の「優越的地位の濫用」や下請法上の問題にならないか懸念されます。

本指針では、サプライチェーン全体でのサイバーセキュリティ対策強化の必要性を示す一方で、発注側企業(取引上優越的地位にある事業者)が取引先へのサイバーセキュリティ対策を要請する場合における独占禁止法および下請法上の問題となる行為を示しています。

本指針は、サイバー攻撃の高度化・巧妙化を踏まえたサプライチェーン全体のサイバーセキュリティ対策強化の取組を促進するとともに、その際の留意事項を整理したものといえるでしょう。

取引先へサイバーセキュリティ対策を求める企業においては、本指針を参考に、要請の合理性を考慮した上で、取引先が要請に応じることによって生じる負担について、十分な協議を行うことが期待されます。

MS&ADインターリスク総研株式会社発行のESGリスクトピックス2022年12月(No.9)を基に作成したものです。

関連記事

MS&ADサイバーリスクファインダーの診断結果から見えてきた、 地域別・従業員規模別のリスク傾向

2025年4月25日

サイバーリスク

IPA 中堅企業のDX推進課題解決へ 「専門人材確保と組織的対応が鍵」

2025年4月4日

サイバーリスク

事前に知っておきたい、サイバー攻撃を受けた後の流れについて

2025年3月14日

サイバーリスク

CSIRTとは?主な役割と導入する際のポイントを解説

2025年3月10日

サイバーリスク

国際連携でランサムウェア対策強化へ 内閣サイバーセキュリティセンター、CRI会合に参加

2025年2月26日

サイバーリスク

おすすめ記事

不当解雇とは?適正な解雇との違いや条件を詳しく解説

2025年4月21日

人事労務・働き方改革

ESG経営とは?企業価値を高めていくための戦略や事例を紹介

2025年4月14日

SDGs

太陽フレアとは?経営にもたらす影響や被害、対策を詳しく解説

2025年4月7日

自然災害・事業継続

2025年に新設・継続されている補助金のポイントをわかりやすく解説

2025年3月31日

リスクアセスメントとは?意味や手順、実施例も紹介

2025年3月24日

労働災害防止

週間ランキング

帝国データバンク公表「円安の進行、企業の63.9%が『利益にマイナス』~適正な為替レート、『110円~120 円台』が半数~」

2024年5月31日

その他

過剰に主張するハラハラとは!?具体例と対策について

2024年9月6日

人事労務・働き方改革

ハラスメント

「個人から法人への非上場株式の譲渡における注意点」

2024年11月22日

その他

MS&ADサイバーリスクファインダーの診断結果から見えてきた、 地域別・従業員規模別のリスク傾向

2025年4月25日

サイバーリスク

補助金申請から入金まで!全体スケジュールを徹底解説

2023年11月15日

助成金・補助金