ビジネスマッチングサイト「ジェグテック」が提供するビジネスチャンス

公開日:2025年9月10日

ビジネスマッチング

中小企業の経営者にとって、新しいビジネスチャンスの探索や技術革新は常に重要な課題です。今回は、経済産業省が所管している中小企業基盤整備機構(中小機構)が運営する「ジェグテック」について紹介します。ジェグテックは、中小企業の技術を国内外に広め、新しい市場を開拓するためのビジネスマッチングサイトです。この記事では、その特徴や利用方法、成功事例について詳しく解説します。

ジェグテックとは?

ジェグテックは、中小機構が運営するビジネスマッチングサイトで、「中小企業の皆様の売上拡大・新しい取引先確保、海外展開を応援する」マッチングサイトです。
年間12,000件のビジネスマッチングが行われています。

ジェグテック:ジェグテック | J-GoodTech

以下のご要望のある企業経営者におすすめです。
■新たな取引先を見つけたい
■新製品を開発したい
■輸出・海外展開を進めたい
■新しい市場に進出したい
■売上を拡大したい

ジェグテックが選ばれる理由

①約38,000社が活用!

大手企業、中堅企業・海外企業から様々なニーズ・課題が発信されています。自社の技術、製品、サービスを提案することで、新しいビジネスチャンスを見つけていきましょう。

②自社の強み、技術を発信

自社の技術や製品、サービスを会員企業にアピールすることができます。
自社アピールページで積極的に情報を発信していきましょう。

③アドバイザーのサポート!

会員の方には国内取引、海外取引に精通するアドバイザーがマッチングのサポートを行います。アピールページの記載方法や、マッチングに向けての提案など、様々なサポートが受けられます。

④利用料は無料

サイトへの登録、サイトの利用など、ジェグテックで提供するサービスは無料です。
商談成約などに係る成功報酬も必要ありません。

ジェグテック活用のメリット

①市場拡大

ジェグテックの会員企業数は大企業約1,000社、中小企業約28,000社、海外企業約9,000社と幅広い業種の約38,000社が最良のパートナーを待っているため、販路拡大が可能です。

②技術交流

異なる国や地域の企業との交流を通じて、技術革新や製品開発のヒントを得ることができます。

③コスト削減

基本的にはビジネスマッチングサイト上での情報取得及び情報発信のため、直接的な出展や訪問が不要となり、マーケティングコストの削減につながります。

④リスク軽減

経験豊富なアドバイザーのアドバイス等により、海外進出におけるリスクを最小限に抑えつつ、新しい市場への参入を試みることができます。

ジェグテックの利用方法

ジェグテックの利用は非常に簡単です。まず、ジェグテック申し込みサイトの申請フォームより、登録申請をします。その後、中小機構の審査を経て、登録の案内メールが送付されます(概ね2週間程度の期間をいただいております)。

ご登録が完了しましたら、自社の技術や製品の情報をプラットフォーム上の自社アピールページに登録します。その後、中小機構のスタッフによる審査を経て、情報が公開されます。公開された情報は、国内外の企業や機関が閲覧でき、興味を持った企業から問い合わせが来ることもあります。

さらに、中小機構はジェグテックを通じて様々なイベントやマッチング機会を提供しています。これにより、中小企業の技術が広く認知され、新しいビジネスチャンスが生まれる可能性があります。

中小企業様申請フォーム:ジェグテックへのご登録を希望される中小企業の皆様へ | JGoodTech
大手企業申請フォーム:ジェグテックへのご登録を希望される大手企業の皆様へ | JGoodTech/span>

成功事例

ジェグテックを活用した成功事例は数多く存在します。例えば、ある日本の中小企業が独自の製造技術をジェグテックに登録したところ、海外の企業から興味を示され、共同開発プロジェクトが実現しました。このプロジェクトにより、新製品が市場に投入され、両企業にとって利益をもたらしました。

また、ジェグテックを通じて得た情報を活用し、自社の技術を改良したことで、より競争力のある製品を開発できた企業もあります。これらの成功事例は、ジェグテックが提供するプラットフォームの可能性を示しています。

成功事例:マッチング成功事例 | J-GoodTech

ジェグテックは、中小企業にとって新たなビジネスチャンスを提供する有力なツールです。
技術や製品を国内外に広めることで、市場拡大や技術革新が期待できます。中小企業の皆様には、ぜひジェグテックを活用し、新しい成長の機会を掴んでいただきたいと思います。

おすすめ記事

日本が年々暑くなる理由とは?原因と対策、企業に求められる対応について解説

2025年9月8日

自然災害・事業継続

カスタマーエクスペリエンス(CX)とは?意味と重要性、向上させるための方法を紹介

2025年9月1日

経営に関する全般

その他

サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?仕組みや導入のメリット、活用できる補助金制度を紹介

2025年8月25日

自然災害・事業継続

助成金・補助金

企業の地震対策は何から始めるべき?被害を抑えるためのポイントと備蓄品リストを紹介

2025年8月18日

自然災害・事業継続

採用戦略とは?立案の流れとポイントを事例とともに解説

2025年7月28日

人手不足

週間ランキング

6月から義務化(罰則付き)となった「職場の熱中症対策」のポイント

2025年6月13日

人事労務・働き方改革

自然災害・事業継続

法改正

改正育児・介護休業法 ~令和7年10月1日施行編~

2025年3月28日

人事労務・働き方改革

「個人から法人への非上場株式の譲渡における注意点」

2024年11月22日

その他

休職中の社員の社会保険料負担

2023年7月28日

人事労務・働き方改革

高齢者の自動車運転に関する実態と意識について~アンケート調査結果より(2024年版)

2025年2月28日

事故防止