介護職員の処遇改善加算制度の改正について

公開日:2024年7月12日

その他

法改正

介護事業者にとって、介護人材の確保・定着は大きな課題です。今般、介護職員の人材確保を更に推し進め、介護現場で働く方々のベースアップへつながるよう、介護報酬改定により、2024年6月以降、処遇改善に係る加算の一本化と加算率の引上げが進められています。
介護事業者は、2025年度以降の新加算の完全施行までに、計画的な準備が求められます。

処遇改善加算制度の仕組み

処遇改善加算制度は、もともと「介護職員処遇改善交付金」という国費を原資とした交付金でしたが、数度にわたる改正を重ね、現在は介護報酬の加算の一つとして位置づけられています。
その仕組みは、介護職員処遇改善加算をベースとし、介護職員等特定処遇改善加算、介護職員等ベースアップ等支援加算が上乗せされる3階建てになっています。

改正の内容

介護職員の処遇改善のための措置ができるだけ多くの事業所に活用されるよう推進する観点から、3種類の処遇改善加算(旧加算)の各区分の要件及び加算率を組み合わせた4段階の「介護職員等処遇改善加算(新加算)」に一本化されました。

<旧加算:2024年5月以前>
・処遇改善加算Ⅰ~Ⅲ
・特定処遇改善加算Ⅰ・Ⅱ
・ベースアップ等支援加算



<新加算:2024年6月以降>
新加算Ⅰ~Ⅳ(介護職員等処遇改善加算)
・2024年度中は現行の加算の要件等を継続
・ベースアップ等支援加算

①~③:「2024年度中に実施」の誓約でも可  ④:2024年度中は月額8万円の改善でも可
⑥:2025年度から適用            ⑦:現行ベア加算未算定の場合のみ適用 
⑧:2024年度中は旧加算の要件で可
 

事業者に求められる対応

今回の改定により、賃金改善や申請に係る事務負担が軽減され、わかりやすい制度となりました。
また、加算による賃金改善の職種間配分ルールについても柔軟な運営が認められるようになりました。一方、「職場環境等要件」における生産性向上のための業務改善取組の必須項目が増えたほか、加算要件を充足するためのキャリアパスの仕組みや賃金体系の整備が必要となります。

 

発行:MS&AD経営サポートセンター

関連記事

ソーシャルインフレーション ―その現状、要因と今後の展望―④

2025年6月25日

その他

6月から義務化(罰則付き)となった「職場の熱中症対策」のポイント

2025年6月13日

その他

下請法に関する現状の課題を踏まえた改正の検討動向

2025年5月28日

法改正

公益通報者保護法の制度見直しの方向性

2025年4月23日

法改正

消費者の食料安全保障に関する意識について~アンケート調査結果より(2024年版)

2025年4月16日

その他

おすすめ記事

介護手当とは?受給条件やその他の手当を解説

2025年6月23日

健康経営・メンタルヘルス

子ども・子育て拠出金とは?制度の仕組みや計算式、課題点を解説

2025年6月16日

人事労務・働き方改革

給与デジタル払いとは?基本的な仕組みと導入のメリット・デメリットを解説

2025年5月26日

サイバーリスク

フェムテックとは?基本的なとらえ方と課題解決のポイントを解説

2025年5月19日

健康経営・メンタルヘルス

不当解雇とは?適正な解雇との違いや条件を詳しく解説

2025年4月21日

人事労務・働き方改革

週間ランキング

6月から義務化(罰則付き)となった「職場の熱中症対策」のポイント

2025年6月13日

その他

帝国データバンク公表「採用時の最低時給は 1,167円人材確保を背景に最低賃金より112円高く~ 「東京」が唯一1,300円超え、都市部と地方で格差が顕著に~」

2024年11月6日

その他

リチウムイオン電池に起因する火災の現状と対策

2025年6月27日

事故防止

休職中の社員の社会保険料負担

2023年7月28日

人事労務・働き方改革

改正育児・介護休業法 ~令和7年10月1日施行編~

2025年3月28日

法改正