景品表示法に基づく課徴金が過去最大

公開日:2023年10月4日

その他

消費者庁は2023年4月11日、特定企業に対して、景品表示法違反の課徴金では過去最高となる6億744万円の納付を命令しました。課徴金制度が景品表示法に導入された2016年以降、課徴金納付命令の措置が取られたケースは100件以上あり、その対象は大手企業も少なくありません。

景品表示法違反と事業者のリスク対策

景品表示法に違反する不当表示(優良誤認表示、有利誤認表示等)は、事業者側に故意や過失が無い場合でも、課徴金納付命令の措置対象となります。違反行為が認められた場合、対象商品・サービス売上の3%の課徴金納付を命じられる等のリスクに加え、虚偽の表示をしている印象がつくことで顧客の減少に繋がるといったレピュテーションリスクに発展します。

また、2023年5月17日には違反行為に対する抑止力強化や事業者の自主的な改善取組を促進するための改正景品表示法が公布されました。改正法は、不当表示の疑いがある事業者の自主的改善を促進するための確約手続き制度導入や、罰金100万円以下の直罰規定などを新たに盛り込んでおり、公布日から1年半以内に施行される予定です。

このような状況も踏まえ、事業者は自社の景品表示法抵触リスクを認識し、社内体制の改善や強化を図ることが望まれます。

【参考情報:消費者庁】

MS&ADインターリスク総研株式会社発行のESGリスクトピックス2023年6月(第3号)を基に作成したものです。

関連記事

トランプ関税が日本に与える影響とは?中小企業経営者が知っておくべきリスクと対応策

2025年7月14日

その他

食品安全マネジメントシステムFSSC22000 V6への対応における留意点 第4回 要求事項の解説と取組例(その3)

2025年7月9日

その他

ソーシャルインフレーション ―その現状、要因と今後の展望―④

2025年6月25日

その他

6月から義務化(罰則付き)となった「職場の熱中症対策」のポイント

2025年6月13日

その他

消費者の食料安全保障に関する意識について~アンケート調査結果より(2024年版)

2025年4月16日

その他

おすすめ記事

トランプ関税が日本に与える影響とは?中小企業経営者が知っておくべきリスクと対応策

2025年7月14日

その他

介護手当とは?受給条件やその他の手当を解説

2025年6月23日

健康経営・メンタルヘルス

子ども・子育て拠出金とは?制度の仕組みや計算式、課題点を解説

2025年6月16日

人事労務・働き方改革

給与デジタル払いとは?基本的な仕組みと導入のメリット・デメリットを解説

2025年5月26日

サイバーリスク

フェムテックとは?基本的なとらえ方と課題解決のポイントを解説

2025年5月19日

健康経営・メンタルヘルス

週間ランキング

6月から義務化(罰則付き)となった「職場の熱中症対策」のポイント

2025年6月13日

その他

帝国データバンク公表「採用時の最低時給は 1,167円人材確保を背景に最低賃金より112円高く~ 「東京」が唯一1,300円超え、都市部と地方で格差が顕著に~」

2024年11月6日

その他

改正育児・介護休業法 ~令和7年10月1日施行編~

2025年3月28日

法改正

リチウムイオン電池に起因する火災の現状と対策

2025年6月27日

事故防止

自然災害時の避難に関する実態と意識について~アンケート調査結果より~

2023年9月1日

自然災害・事業継続