中国「情報セキュリティ等級保護」制度と認証取得対応事例の紹介

公開日:2024年5月22日

サイバーリスク

◆ 中国の「情報セキュリティ等級保護」制度の概要、導入までの背景、認証取得の対応フロー、セキュリティ要件、処罰事例について説明
◆ インターリスク上海(注1)が準備を開始してから、認証を取得するまでの経緯を紹介
◆ インターリスク上海における対応事例をもとに、当事者の視点からみた等級保護対応のポイントを説明

(注1)中国 上海に設立されたMS&ADインシュアランスグループに属するリスクコンサルティング会社(中国語表記:瑛得管理諮詢(上海)有限公司)

「情報セキュリティ等級保護」制度の概要

(1)制度の概念

中国政府が推進する情報セキュリティ等級保護制度(以降、「等級保護」)は、国家秘密情報、国民・法人・その他組織に関連する固有情報や公開情報、これらの情報を保管・伝送・処理する情報システムについて等級分類を行い、その程度に応じて企業等にセキュリティ対応を促すものです。企業は、自社が該当する等級をふまえたセキュリティ管理を徹底し、情報セキュリティインシデント(情報セキュリティに関する事故・事件)にも適切に対応できるよう各種の準備を行うことが求められます。

(2)導入までの背景

等級保護に関する重要政策の推移は図表1のとおりです。2016年にサイバーセキュリティ法が発布されて以降、等級保護に関する政府部門の検査・監督は大幅に強化されています。

(3)等級分類の考え方

企業が有する各種情報・システムの等級は、万が一システムがハッカーに改ざんされるなどした場合の「損害対象(誰が損害を受けるか)」「損害程度(どの程度損害を受けるか)」の2つの要素より決定されます。等級分類の判断指標は、図表2のとおりです。

なお、等級分類を行う際の「損害程度」については、定量的な要件は定められておらず、正確に自社の等級を把握することが難しいといえます。自社の等級を判断する場合は、図表3が参考になります。金融やインフラ系の業種を除けば、一般的な企業は2級(3級)に該当するケースがほとんどです。

(注2)
「小型私営」:中小企業やベンチャー企業に相当する事業者
「郷鎮」  :市町村に相当する行政区分
「県級」  :都道府県に相当する行政区分
「地市級」 :「県級」の上位に位置する行政区分
「地方市級」:県レベルの大都市に相当する行政区分

(4)対応フロー

国家標準(GB)(注3)では、実施主体・対象に基づき、等級保護(認証取得)の対応フロー(5ステップ)が定められています。各ステップにおける対応は図表4のとおりです。
(注3)中国政府が定めた製品やサービスの基準(Guo Biao)、日本では「JIS」に相当

(5)セキュリティ要求

セキュリティ要求は、主に技術面と管理面に区分されます。等級が上がるにつれて、要求項目が増え、要求レベルが高くなります。1~3級の情報システムに求められる要求は図表5のとおりです。

(6)処罰事例

サイバーセキュリティ法の施行以降、各地の公安機関による定期的な取り締まりも強化されており、図表6のような処罰事例も発生しています。

インターリスク上海における認証取得体験レポート(等級保護2級)

以下は、インターリスク上海が等級保護への対応が必要であることを認識してから、2級の認証を取得するまでの体験レポートです。全体を4つのステップに分け、各ステップでどういう対応を実施したか、外部業者のサポートを要したか、どの程度の費用が発生したかについても併せて説明します。

<ステップ2>評価機関による審査

<ステップ3> 不備の是正

<ステップ4>再審査~認証取得

当事者の視点からみた等級保護対応のポイント

本章では、インターリスク上海における等級保護2級の認証取得体験を通じ、企業が等級保護対応を進める際に注意すべきと感じたポイントを整理します。

(1) 実施目的を明確にする

等級保護対応と同時に「ネットワークセキュリティレベルの向上を図りたい」「既存システムを統合したい」と考える企業も少なくないと思われます。しかし、等級保護対応を実施する際に、複数の目的を同時に達成しようとすると、対応すべき事柄が複雑になり、認証取得のハードルが過度に高くなるおそれがあります。したがって、「等級保護の認証取得」にフォーカスして取り組む必要があると感じました。

(2) すべての情報・システムを評価の対象とする

企業が取り扱う情報・システムの等級に応じ、個別評価を行うことが国家標準で求められています。等級保護対応の最初のステップとして、自社が有する情報・システムをすべて洗い出し、等級分類の自社判断を進める必要があるといえます。万が一、対象とする情報・システムに抜け漏れがあると、せっかく等級保護対応を進めているにもかかわらず、認証取得に向けた各種対応が無効となるおそれもあるため、注意が必要です。

(3) コンサル業者を活用する

インターリスク上海は当初、自社で等級保護対応を進めていましたが「不適合項目をどう改善すればいいか(どの程度まで対策すれば合格できるか)分からない」といった課題に直面しました。やみくもに対応を進めると、時間や費用が積み重なり、必要以上のリソースを消費してしまう可能性も考えられます。したがって、初めて等級保護対応を行う際は、早い段階より豊富な知見を有するコンサル業者を活用することが望ましいです。なお、起用するコンサル業者により、対応に要する費用(改善対策として購入する製品等も含む)も異なるため、複数社の提案内容を事前に確認する必要があります。

(4) 自社にて対応可能な範囲を広げる

等級保護対応は一度認証を取得すれば、それ以降の対応が不要となるというものではありません。2級の情報・システムであれば、2年に1回評価を実施することが国家標準で求められています(要求事項は初回評価時と同様)。今後の対応まですべてコンサル業者に委託すると、外注コストが中長期的に発生することとなります。そこで、このような状況を回避するため、自社の担当者を等級保護対応に関与させて、社内に等級保護対応のノウハウを蓄積することにより、2回目以降の対応を想定し、自分たちで対応可能な範囲を広げることが重要であると感じました。これにより、外注に係る費用を最小限に抑えることが可能となります。

<参考資料>

?《信息安全等?保?管理?法》 https://www.gov.cn/gzdt/2007-07/24/content_694380.htm
?国家?准清?:
GB/T 22240-2020 信息安全技? 网?安全等?保?定?指南
GB/T 25058-2019 信息安全技? 网?安全等?保??施指南
GB/T 25070-2019 信息安全技? 网?安全等?保?安全??技?要求
GB/T 22239-2019 信息安全技? 网?安全等?保?基本要求
GB/T 28448-2019 信息安全技? 网?安全等?保???要求
GB/T 28449-2018 信息安全技? 网?安全等?保????程指南
GB/T 36958-2018 信息安全技? 网?安全等?保?安全管理中心技?要求
GB/T 36959-2018 信息安全技? 网?安全等?保???机?能力要求和?估?范
GB/T 36627-2018 信息安全技? 网?安全等?保????估技?指南
GB 17859-1999 ?算机信息系? 安全保?等??分准?
???公司目?:网?安全等?保?网 https://www.djbh.net/agency?q=agencyIn&tab=2
???案例:广州市人民政府公共服?、??网北京市昌平区委宣?部官方?号
https://www.gz.gov.cn/zwfw/zxfw/ggfw/content/post_9129540.html
https://new.qq.com/rain/a/20230913A05GBX00

MS&ADインターリスク総研株式会社発行の中国風険消息<中国関連リスクニュース>2024 No.4を基に作成したものです。

関連記事

IPA 中堅企業のDX推進課題解決へ 「専門人材確保と組織的対応が鍵」

2025年4月4日

サイバーリスク

事前に知っておきたい、サイバー攻撃を受けた後の流れについて

2025年3月14日

サイバーリスク

CSIRTとは?主な役割と導入する際のポイントを解説

2025年3月10日

サイバーリスク

国際連携でランサムウェア対策強化へ 内閣サイバーセキュリティセンター、CRI会合に参加

2025年2月26日

サイバーリスク

ご存知ですか?サービス利用者とシステム会社の責任分界や認識齟齬

2025年2月21日

サイバーリスク

おすすめ記事

2025年に新設・継続されている補助金のポイントをわかりやすく解説

2025年3月31日

リスクアセスメントとは?意味や手順、実施例も紹介

2025年3月24日

労働災害防止

人事評価とは?導入するメリットや手順、企業の事例を紹介

2025年3月17日

人事労務・働き方改革

CSIRTとは?主な役割と導入する際のポイントを解説

2025年3月10日

サイバーリスク

ダークウェブとは?基本的な捉え方とリスク、必要な対策を解説

2025年2月17日

サイバーリスク

週間ランキング

改正育児・介護休業法 ~令和7年10月1日施行編~

2025年3月28日

法改正

補助金申請から入金まで!全体スケジュールを徹底解説

2023年11月15日

助成金・補助金

弁護士が解説!企業が問われる法律上の賠償責任とは ~店舗・商業施設における訴訟事例~

2024年5月15日

その他

弁護士が解説!企業が問われる法律上の損害賠償責任とは ~自然災害(土地工作物責任)における訴訟事例~

2024年4月24日

自然災害・事業継続

企業における就活生へのハラスメント防止措置義務化へ 法改正の動き進む

2025年2月14日

人事労務・働き方改革

ハラスメント