物流業界の労務問題④ 「選ばれる会社」になるために

公開日:2024年1月24日

健康経営・メンタルヘルス

2024年問題

人的資本経営

お客さまから選ばれる会社になるためには、高品質なサービスの提供が求められます。
そのカギは「人材」にあります。そこで、本稿では“健康経営の重要性”とその取組例についてご紹介します。

健康経営は、採用力強化&人材の定着につながる

健康経営取組のすすめ

図1をご覧ください。就活生の43.8%は「従業員の健康や働き方に配慮している企業に就職したい」という結果が出ています。就活生の親は、さらに高い49.6%となっており、「雇用の安定」や「給与水準の高さ」よりも上回っています。これらのことから現在の就活生や親は、「働く環境を重視」している傾向にあると言えます。健康経営の取組そのものが、SDGs取組にもつながり、社内外からも評価を得やすくなります。社員個人に、かけた金銭や時間は「投資」として考えると良いでしょう。
結果的には、企業の競争力や従業員の生産性向上につながり、労働力の安定性や離職率の低下といった効果ももたらします。相乗効果として、従業員の健康意識の向上や働きやすい環境の整備が評価され、企業の社会的責任や従業員の幸福度向上への配慮が認められ、ブランド価値やイメージの向上により支持を得やすくなります。

仕事と治療の両立支援ができる職場づくり

長期療養に対する金銭補償は企業にとって『健康への投資』と考える

ここで特にお勧めしたいのが「私傷病に関する両立支援の取組」です。特に物流業界においては、有所見率は67.4%(令和4年定期健康診断実施結果(業種別)(10~12月分「道路貨物」)となっており、全業種と比較して1割程度、多くなっています。前回もお伝えしたところですが、就労者の平均年齢が高いこともあり、社員に安心して働いてもらえるためにも、仕事と治療の両立支援は、喫緊の課題であると言えます。「私傷病に関する両立支援の取組」は健康経営優良法人認定要件にもなっており、認定にも寄与します。

出典:「Action!健康経営」 健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)認定要件

最後に、この取組を積極的に行っている企業事例をご紹介します。

監修:社会保険労務士法人 中村・中辻事務所             代表社員 特定社会保険労務士 中辻めぐみ

大分労働基準局に労働事務官(当時)として入局。以来、労災保険業務に携わり「脳・心臓疾患」「精神障害等」の給付業務を行う。現在は「メンタルヘルス」「安全衛生部門」「セクハラ・パワハラ」「過重労働対策」を中心に企業に向けてコンサルティングを行なっている。講師活動は年間100本以上、企業、官庁などに向けて多数。

関連記事

職場における感染症対策 ~従業員の感染症に企業はどう対応すべきか~

2025年8月22日

健康経営・メンタルヘルス

介護手当とは?受給条件やその他の手当を解説

2025年6月23日

健康経営・メンタルヘルス

まだ間に合う!これから始める健康経営の進め方

2025年6月4日

健康経営・メンタルヘルス

データドリブンな人的資本経営の実践に必要なHRシステムの整備とは

2025年5月30日

人的資本経営

物流の2024年問題解決に向けた新物流2法の概要と荷主、運送事業者に求められる 義務、努力義務実践のための仕組みとは?(後半)

2025年5月21日

2024年問題

おすすめ記事

事業承継におけるM&Aが増加!具体的な手順と活用できる補助金制度を紹介

2025年10月27日

事業承継・M&A

100億宣言とは?中小企業にとってのメリットと取組の方法を解説

2025年10月20日

助成金・補助金

企業が男性育休を進めるためのポイントを解説!共育プロジェクトの概要も要チェック

2025年10月6日

人事労務・働き方改革

週休2日制とは?企業が導入するメリットと課題、成功事例をまとめて紹介

2025年9月22日

人事労務・働き方改革

日本が年々暑くなる理由とは?原因と対策、企業に求められる対応について解説

2025年9月8日

自然災害・事業継続

週間ランキング

6月から義務化(罰則付き)となった「職場の熱中症対策」のポイント

2025年6月13日

人事労務・働き方改革

自然災害・事業継続

法改正

改正育児・介護休業法 ~令和7年10月1日施行編~

2025年3月28日

人事労務・働き方改革

「個人から法人への非上場株式の譲渡における注意点」

2024年11月22日

その他

職場における感染症対策 ~従業員の感染症に企業はどう対応すべきか~

2025年8月22日

健康経営・メンタルヘルス

高齢者の自動車運転に関する実態と意識について~アンケート調査結果より(2024年版)

2025年2月28日

事故防止