パスワードの無い世界へ向けた現在地 米FIDO Allianceが調査結果を公表

公開日:2024年8月7日

サイバーリスク

パスワードよりも安全で簡単な認証技術の標準化を目指している米国非営利団体のFIDO Allianceは、強固なパスワード設定や情報セキュリティ対策の重要性を広めることを目的とした世界パスワードデーの2024年5月4日に合わせて、米国と英国在住の2,000名を対象としたパスワードとパスキーに関する調査結果を公表しました。

パスワードとパスキーに関する調査結果を公表

調査結果によりますと、回答者の86%が1年以内に複数回パスワード変更を行う必要があり、1か月以内に限定しても17%、1週間以内でも9%は複数回パスワードを変更する必要があると回答しています。多くの人が旧来のパスワード管理に労力を要している現状が明らかとなりました。また、回答者の45%がパスワードを忘れたことにより、Webサイトへのログインやショッピングサイトで商品購入を諦める可能性が高いと回答しています。利用者の安全性を保つためのパスワードが、相当数の機会損失に繋がっており、顧客体験を向上させるためにはパスワード方式の見直しが求められます。

他方、スマートフォンの生体認証機能や専用のセキュリティキーを利用して認証するパスキーに関する調査結果によりますと、回答者の62%がパスキーを認知していると回答しており、社会での認知が高まっています。実際に回答者の53%が、自分のアカウントでパスキーを利用可能にしたことがあると回答しています。パスキーに関してある程度知識を持つ回答者に限ると74%がパスキーを利用可能にしたと回答しています。パスキーに理解のある回答者は利用意欲が高く、安全性や利便性についても高く評価する割合が高かったです。

Google社によると、パスキーは既に4億以上のGoogleアカウントで利用されており、旧来のSMSを用いた認証方式等よりも一般的に利用されています*。海外だけではなく、国内の大手通信事業社やサービス業においてもパスキーのサポートが進み、利用機会が増えています。パスワードの無い世界へ向けた移行は着実に進んでおり、今後も高い利便性や認知度を追い風に加速することが期待されます。

 

MS&ADインターリスク総研株式会社発行のESGリスクトピックス2024年6月(第3号)を基に作成したものです。

関連記事

英国NCSCがサイバーガバナンス実施規範を公表

2025年8月8日

サイバーリスク

2024年は中小企業のランサムウェア被害が増加、警察庁報告書

2025年7月23日

サイバーリスク

医療機関におけるサイバーBCP訓練・演習実施のポイント

2025年7月11日

自然災害・事業継続

サイバーリスク

中小企業の情報セキュリティ体制、未だ不十分 IPAが調査結果公表

2025年7月4日

サイバーリスク

給与デジタル払いとは?基本的な仕組みと導入のメリット・デメリットを解説

2025年5月26日

サイバーリスク

おすすめ記事

カスタマーエクスペリエンス(CX)とは?意味と重要性、向上させるための方法を紹介

2025年9月1日

経営に関する全般

その他

サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?仕組みや導入のメリット、活用できる補助金制度を紹介

2025年8月25日

自然災害・事業継続

助成金・補助金

企業の地震対策は何から始めるべき?被害を抑えるためのポイントと備蓄品リストを紹介

2025年8月18日

自然災害・事業継続

採用戦略とは?立案の流れとポイントを事例とともに解説

2025年7月28日

人手不足

トランプ関税が日本に与える影響とは?中小企業経営者が知っておくべきリスクと対応策

2025年7月14日

その他

週間ランキング

6月から義務化(罰則付き)となった「職場の熱中症対策」のポイント

2025年6月13日

人事労務・働き方改革

自然災害・事業継続

法改正

改正育児・介護休業法 ~令和7年10月1日施行編~

2025年3月28日

人事労務・働き方改革

「個人から法人への非上場株式の譲渡における注意点」

2024年11月22日

その他

休職中の社員の社会保険料負担

2023年7月28日

人事労務・働き方改革

弁護士が解説!企業が問われる法律上の賠償責任とは ~店舗・商業施設における訴訟事例~

2024年5月15日

その他