帝国データバンク公表「公租公課滞納倒産動向」

公開日:2023年12月27日

その他

「社保」「税金」滞納による倒産が急増しており、2023年は111件、過去最多となりました。
日本年金機構によると、厚生年金保険を含む社会保険料を滞納している事業所は、2022年度末時点で14万811事業所に上り、適用事業所全体に占める割合は5.2%を占めました。2022年度に比べて滞納事業所数は減少しましたが、依然として多くの企業が納付に苦慮する状態が続いています。

コロナ禍の「納付猶予」期限切れ後に破綻相次ぐ

社会保険料や各種税金の納付は、社会保障制度を維持・継続するために企業が公平に負う義務であり、差し押さえ等で事業継続に行き詰まる企業の増加を年金事務所等の責めに帰すことはできません。ただ、足元の円安や資源高による物価高等の影響も重なり、社会保険料の支払い催促に対して弁済可能な資金を有する中小企業は決して多くありません。社保や税金滞納分の支払い見込みが立たず、事業継続を断念するケースは今後さらに増えていくことが予想されます。

[注] 「公租公課滞納」倒産 [定義]
消費税や固定資産税等の各種「税金(公租・租税)」、厚生年金保険や健康保険等の「社会保険料(公課)」について納付ができない、または滞納状態が続いたことで自社の資産等を差し押さえられ経営に行き詰まった企業の倒産

社会保険料・税金等の「公租公課滞納」倒産が急増 2023年は111件、年間最多に

社会保険料や税金等の「公租公課」の滞納が要因となった企業の倒産が増加しています。多額に上る公租公課の滞納や延滞金の未納により、自社の預金口座や土地等の資産を差し押さえられ、経営に行き詰まった「公租公課滞納」倒産は、2020年から2023年の4年間で272件判明しました。このうち、2023年1-11月における発生は111件となり、全体の約4割を占めました。2022年通年の74件から1.5倍に増加したほか、支払いが猶予されていたコロナ禍の2020年(35件)からは3倍超に増えました。滞納した公租公課の区分では、特に企業業績が赤字であっても毎月支払う義務が生じる、厚生年金保険などの社会保険料の滞納が原因となったケースが目立ちました。

公租公課のうち、特に企業にとって負担の重い社会保険料は最長3年にわたる納付猶予措置が設けられ、企業の資金繰りを支えてきました。ただ、ポストコロナに向けて企業活動が正常化するなかで特例措置も順次縮小、年金事務所による厚生年金保険料等の差し押さえ件数は2022年度に2万7784事業所と、2021年度の4倍に達し、社会保険料等の滞納者に対する差し押さえ処分が本格化しています。そのため、コロナ禍で猶予された社会保険料の納付ができず、法的整理直前に差し押さえ処分を受けたパチンコホール業や、業績不振のなかで消費税と社会保険料の支払いに窮した、韓国食材スーパー・免税店運営業など、猶予期間中に業績を立て直すことができなかった企業の倒産が相次ぎました。

2020~2023年に発生した「公租公課滞納」倒産272件を業種別にみると、最も多いのは「サービス業」の68件で、特にソフトウェア開発等の業種で多く発生しました。トラック運送等の「運輸・通信業」や「建設業」(47件)、「製造業」(42件)等も40件を上回る水準でした。
態様別では、ほとんどのケースで破産等「清算型」の倒産が多い結果となりました。累計272件のうち、清算型の倒産が263件・96.7%を占め、再生型の倒産では民事再生法等の9件にとどまりました。

株式会社帝国データバンク発行の「公租公課滞納」倒産 (2023年12月7日)を基に作成したものです。

関連記事

消費者の食料安全保障に関する意識について~アンケート調査結果より(2024年版)

2025年4月16日

その他

食品安全マネジメントシステムFSSC22000 V6への対応における留意点 第3回 要求事項の解説と取組例(その2)

2025年4月9日

その他

消費者庁「食品表示法に基づく自主回収の届出状況」を公表

2025年4月2日

その他

ソーシャルインフレーション ―その現状、要因と今後の展望―③

2025年3月19日

その他

企業の7割が新卒「初任給引き上げ」平均引き上げ額は9,114円

2025年3月12日

その他

おすすめ記事

フェムテックとは?基本的なとらえ方と課題解決のポイントを解説

2025年5月19日

健康経営・メンタルヘルス

不当解雇とは?適正な解雇との違いや条件を詳しく解説

2025年4月21日

人事労務・働き方改革

ESG経営とは?企業価値を高めていくための戦略や事例を紹介

2025年4月14日

SDGs

太陽フレアとは?経営にもたらす影響や被害、対策を詳しく解説

2025年4月7日

自然災害・事業継続

2025年に新設・継続されている補助金のポイントをわかりやすく解説

2025年3月31日

週間ランキング

物流の2024年問題解決に向けた新物流2法の概要と荷主、運送事業者に求められる義務、努力義務実践のための仕組みとは?(前半)

2025年5月14日

2024年問題

精神障害の労災認定は厳しい?労災認定における精神障害の取り扱い、認定要件について解説

2025年5月16日

人事労務・働き方改革

補助金申請から入金まで!全体スケジュールを徹底解説

2023年11月15日

助成金・補助金

従業員の加齢と健康課題

2025年5月2日

健康経営・メンタルヘルス

産休 (産前産後休暇)と育休の手続きについて解説

2025年5月7日

人事労務・働き方改革