経済産業省がリコールハンドブックの概要版(日本語、英語、中国語)を公開

公開日:2024年7月26日

その他

経済産業省は2024年3月29日、消費生活用製品に関する「リコールハンドブック2022」の概要版を公開しました。

リコールハンドブック2022」の概要版を公開

経済産業省は、事業者に対して消費生活用製品のリコール対応のあり方を示した「リコールハンドブック」を2007年に公表し、随時改訂を行ってきました。
同ガイドブックは、事業者に求められる日頃の対応や、万一の製品事故発生時の対応、リコール開始後のモニタリングについて事例も交えて詳細に解説する一方、版を重ねるにつれページ数が増え、直近の2022年版では159ページというボリュームになっていました。
今回公表された概要版は、11ページとコンパクトにまとめられており、事業者にとってより手に取りやすい分量となっています。
概要版は以下の構成に沿って、リコールの重要性を解説しつつ、実際にリコールを実施する際の6つのアクションとモニタリングについて、わかりやすく解説しています。

1.リコールとは
2.リコール実施のフロー
3.リコール実施のアクション:アクション1(事実関係の把握等)
4.リコール実施のアクション:アクション2(リコールを実践するか否かの判断)
5.リコール実施のアクション:アクション3(対策本部等の実施母体の設置)
6.リコール実施のアクション:アクション4(リコールプランの策定)
7.リコール実施のアクション:アクション5(社告等の情報提供方法の選択)
8.リコール実施のアクション:アクション6(関係機関への連絡と協力要請)
9.リコール実施後のモニタリング

また、概要版は日本語版と併せ、英語版、中国語版も公開されています。この背景としては、海外製造製品による国内での重大製品事故の増加があると推測され(図1)、海外の事業者に国内において求められるリコール対応の概要を伝えるねらいがあると考えられます。

今回公表された概要版は従来のリコールハンドブックから内容変更をともなうものではありませんが、事業者においては改めてこの機に内容を再確認し、万一の製品事故発生時に適時適切な対応がとれる体制を整えておくことが適切といえます。

出所:経済産業省「リコールハンドブックの概要版(日本語、英語、中国語)を公開しました」
https://www.meti.go.jp/product_safety/producer/recalltorikumi.html
*¹ 第9回製品安全小委員会、資料1「製品安全行政を巡る動向」P14資料を元に作成

MS&ADインターリスク総研株式会社発行のPLレポート(製品安全)2024年6月号を基に作成したものです。

関連記事

消費者庁「食品表示法に基づく自主回収の届出状況」を公表

2025年4月2日

その他

ソーシャルインフレーション ―その現状、要因と今後の展望―③

2025年3月19日

その他

企業の7割が新卒「初任給引き上げ」平均引き上げ額は9,114円

2025年3月12日

その他

飲酒運転根絶の取組と企業経営

2024年12月27日

その他

事故防止

国内におけるAIに関する議論の整理

2024年12月25日

その他

おすすめ記事

2025年に新設・継続されている補助金のポイントをわかりやすく解説

2025年3月31日

リスクアセスメントとは?意味や手順、実施例も紹介

2025年3月24日

労働災害防止

人事評価とは?導入するメリットや手順、企業の事例を紹介

2025年3月17日

人事労務・働き方改革

CSIRTとは?主な役割と導入する際のポイントを解説

2025年3月10日

サイバーリスク

ダークウェブとは?基本的な捉え方とリスク、必要な対策を解説

2025年2月17日

サイバーリスク

週間ランキング

改正育児・介護休業法 ~令和7年10月1日施行編~

2025年3月28日

法改正

補助金申請から入金まで!全体スケジュールを徹底解説

2023年11月15日

助成金・補助金

弁護士が解説!企業が問われる法律上の賠償責任とは ~店舗・商業施設における訴訟事例~

2024年5月15日

その他

弁護士が解説!企業が問われる法律上の損害賠償責任とは ~自然災害(土地工作物責任)における訴訟事例~

2024年4月24日

自然災害・事業継続

企業における就活生へのハラスメント防止措置義務化へ 法改正の動き進む

2025年2月14日

人事労務・働き方改革

ハラスメント