【図表付き】経済産業省「ソフトウェア管理に向けたSBOMの導入に関する手引」をわかりやすく解説

公開日:2023年11月8日

サイバーリスク

経済産業省は2023年7月28日に「ソフトウェア管理に向けたSBOMの導入に関する手引 Ver1.0」を公開しました。SBOM(Software Bill of Materials)とは、ソフトウェアの要素や部品、それらの依存関係の情報も含めた機械処理可能な一覧リストのことで、日本語では「ソフトウェア部品表」とも呼ばれています。SBOMのイメージをより具体化するために、以下に簡易的なシナリオとそれに対するSBOMの概念的イメージを示します。

経済産業省のSBOM導入手引

  • ・ A社は、B社のBrowserとコミュニティPのProtocolという2つのコンポーネントを使用して、Applicationというソフトウェアを開発した。
  • ・ B社のBrowserは、C氏が開発したCompression Engineのコンポーネントを使用している。
  • ・ B社は、Browserに関するSBOMを自社で作成し、A社に共有した。ただし、C氏やコミュニティPのコンポーネントに関するSBOM情報を取得できなかったため、A社にて、C氏とコミュニティPのコンポーネントのSBOMを作成した。

ソフトウェアサプライチェーンが複雑化し、オープンソースソフトウェア(OSS)の利用が一般化する中で、自社製品において利用するソフトウェアであっても、コンポーネントとしてどのようなソフトウェアが含まれているのかを把握することが困難な状況があります。組織内のITシステムで利用されているソフトウェアを資産管理している組織は多いですが、開発者が直接利用している上位のコンポーネントのみが資産管理の対象となり、直接利用のコンポーネントに内包されて間接的に利用される下位のコンポーネントの多くは資産管理の対象外となっています。したがって、脆弱性情報と資産管理台帳を照らし合わせるだけでは、下位のコンポーネントとして利用されるOSSのようなコンポーネントにおいて脆弱性が発見された場合に、間接的な脆弱性の影響を検知することができないことが散見されます。2021年12月に公表されたApache Log4jの脆弱性は、自社で利用するシステムを構成するソフトウェアが複雑な階層構造や依存関係を持っていること、そしてそれらを把握し、脆弱性を排除するためには多くの工数が必要であることを浮き彫りにしました。また、2019年から2022年にかけてのソフトウェアサプライチェーン攻撃の年平均増加率が7.4倍に達したというデータもあります。

経済産業省はSBOM導入に向けた実証を2021年以降に実施し、SBOMを活用することで、効率的なソフトウェア管理を実施できることが確認できた一方で、実際のSBOM導入に際しては様々な課題が存在することが明らかとなりました。

本手引きは、SBOMに関する基本的な情報や、SBOMに関する誤解と事実を提供するとともに、SBOM導入に関するプロセスを①環境構築・体制整備②作成・共有③運用・管理―の3つのフェーズに分け、各フェーズにおける主な実施事項や認識しておくべきポイントを示しています。効率的・効果的なソフトウェア管理に向け、本手引を活用し、経営層においては、SBOM導入に関する意思決定を行うとともに、ソフトウェアセキュリティに関わる部門においては、SBOM導入に向けた具体的な取組を進めることが期待されます。

MS&ADインターリスク総研株式会社発行のESGリスクトピックス2023年9月(第6号)を基に作成したものです。

関連記事

IPA、情報セキュリティ10大脅威(2025年版)を公表 ランサム攻撃は依然大きな脅威

2025年5月9日

サイバーリスク

MS&ADサイバーリスクファインダーの診断結果から見えてきた、 地域別・従業員規模別のリスク傾向

2025年4月25日

サイバーリスク

IPA 中堅企業のDX推進課題解決へ 「専門人材確保と組織的対応が鍵」

2025年4月4日

サイバーリスク

事前に知っておきたい、サイバー攻撃を受けた後の流れについて

2025年3月14日

サイバーリスク

CSIRTとは?主な役割と導入する際のポイントを解説

2025年3月10日

サイバーリスク

おすすめ記事

フェムテックとは?基本的なとらえ方と課題解決のポイントを解説

2025年5月19日

健康経営・メンタルヘルス

不当解雇とは?適正な解雇との違いや条件を詳しく解説

2025年4月21日

人事労務・働き方改革

ESG経営とは?企業価値を高めていくための戦略や事例を紹介

2025年4月14日

SDGs

太陽フレアとは?経営にもたらす影響や被害、対策を詳しく解説

2025年4月7日

自然災害・事業継続

2025年に新設・継続されている補助金のポイントをわかりやすく解説

2025年3月31日

週間ランキング

過剰に主張するハラハラとは!?具体例と対策について

2024年9月6日

人事労務・働き方改革

ハラスメント

「個人から法人への非上場株式の譲渡における注意点」

2024年11月22日

その他

従業員の加齢と健康課題

2025年5月2日

健康経営・メンタルヘルス

産休 (産前産後休暇)と育休の手続きについて解説

2025年5月7日

人事労務・働き方改革

物流の2024年問題解決に向けた新物流2法の概要と荷主、運送事業者に求められる義務、努力義務実践のための仕組みとは?(前半)

2025年5月14日

2024年問題