オンライン

人事労務・働き方改革

申込締切日 まで

2025年3月18日(火)

14:00~15:30

「いま一度確認!入社・退社手続きのポイント」セミナー

セミナー概要

多くの企業にとって、従業員の方々の入社や退社が最も多い時季ではないでしょうか。
これまで労務トラブルと無縁の職場であっても、思わぬ問題が発生したり後悔するケースになりやすいのが、従業員の入社と退社のタイミングです。
本セミナーでは、入社・退社の手続きに絞って、企業の労務相談について経験豊富な専門家が相談事例を踏まえてポイントや注意点などを具体的に解説いたします。
ぜひ、自社の対応の確認やチェックの機会として、ご参加ください。

≪資料・アーカイブについて≫
本セミナーにお申込みいただいた方のうち、会員登録いただいた方は、期間限定でMSコンパスのマイページ(申込済セミナー)からセミナー資料とアーカイブ動画をご覧いただくことが可能です。
資料は、セミナー前日までに掲載します。

プログラム

 

【ご 挨 拶】   14:00~14:05

【講   演】   14:05~15:20(途中休憩あり)
<主な内容>
1.入社時の手続き・確認すべきポイント
  ・毎年同じ手続き、ホントに大丈夫?
  ・採用時に会社側から「きちんと」伝えるべきこと 
  ・雇用形態別の留意点(正社員、パート・アルバイト、定年後再雇用)
  ・入社予定者から取り付ける書類、確認する内容
2.退職時の手続き、気を付けたいポイント
  ・退職の申し出があった場合の対応
  ・解雇・退職勧奨する際の注意点
  ・復帰できない休職者の対応
  ・退職予定者から取り付ける書類、確認する内容
3.こんな時どうする?よくあるお問い合わせ 
  ・面接時の話と違う!(スキル、知識、経験)
  ・やっぱり内定の取り消しをしたい
  ・入社初日から来ない
  ・遅刻欠勤が多い、突然来なくなった
  ・上司の指示を聞かない
  ・退職代行業者から突然連絡がきた
4.困りごとにもすぐに解決!「無料de顧問」

【ご案内】  15:20~15:30

*プログラムや時間割等は変更となることがあります。

登壇者

鈴木 健史 氏

SATO GROUP 日本社会保険労務士法人  労務相談チーム  主任 

労務相談部門のチームリーダーとして中小企業、大企業 に対する労務コンサルを担当。
直近4年では500件以上の労務相談、150社以上の 就業規則作成・改定の支援に従事。
その他労使協定書の作成、判例に基づいた助言・指導、ハラスメント調査対応、労基署調査対応など実績多数。

開催概要

日時 2025年3月18日(火) 14:00~15:30
申込受付期間:~2025年3月14日(金)
主催者情報 三井住友海上火災保険株式会社 MS&AD経営サポートセンター

【お問い合わせ先】
三井住友海上火災保険株式会社 リテールマケット戦略部 MS&AD経営サポートセンター
Mail:keiei_support★ms-ins.com
※メール送信時は「★」を「@」に変更ください。
参加費 無料
定員 200名
1社2名様までに限らせていただきます。
※ 定員になり次第締め切らせていただきます。お早めにお申込みください。
対象 企業の経営層の方、人事担当者の方 等
※ 経営コンサルタント・士業の方、個人の方のご参加は、ご遠慮ください。
申込方法 事前登録制・Web申込
→以下の「申込」ボタンよりお申込ください。(1回1名のお申込になります。)
お申込み完了後、ご入力頂いたメールアドレスに、「お申込み受付完了のお知らせ」をお送りいたします。
お申込み当日中にメールが届かない場合は、お手数ですがお問い合わせ先までご連絡ください。

<開催当日>
開始時間になりましたら、案内メールに記載されたURLにアクセス頂き、ログインしてください。
・当日はパソコン、タブレットなどインターネットに接続可能な端末をご用意ください。スマートフォンでも参加可能ですが、投影する資料をご覧いただくため、パソコン等での参加を推奨いたします。
・当セミナーの録画・録音・撮影、および二次利用、詳細内容のSNSへの投稿は固くお断りいたします。
・当日の接続方法や、接続トラブル等に関するお問い合わせ窓口のご用意はございません。

※士業・経営コンサルタントの方、個人の方のご参加は、ご遠慮ください。その他当社の判断により、セミナーへの参加をご遠慮いただく場合がございます。その場合の理由等については、ご説明致しかねますので予めご了承ください。

※ご登録いただいたお客さまの情報は、弊社ならびに弊社グループが今後開催するセミナーのご案内や当セミナーに関連する保険商品・サービス等のご案内のために利用させていただくことがあります。

※セミナー講師が所属する法人ともお客さま情報を共有することがありますので、ご理解の上でお申し込みをお願いいたします。