オンライン
人事労務・働き方改革
その他
人手不足
DX
申込締切日 まで
2025年5月20日(火)
14:00~16:00
キャッシュレス決済の普及や送金サービスの多様化を受けて、給与のデジタル払いに対する関心が高まっています。従業員の多様なニーズに応えることは、人材確保や従業員満足度向上のほか、企業イメージの向上にもつながります。本セミナーでは、実務経験豊富な弁護士と指定資金移動業者第1号であるPayPayが、導入にあたっての注意点や導入事例などを分かりやすく解説するとともに、座談会(パネルディスカッション)も実施します。他では聞けない内容ですので、お早めにお申込みください。
≪資料・アーカイブについて≫
本セミナーにお申し込みいただいた方のうち、会員登録いただいた方は、期間限定でMSコンパスのマイページ(申込済セミナー)からセミナー資料をご覧いただくことが可能です。(会員以外の方には、資料の提供はございません)
資料は、セミナー前日までに掲載します。
なお、本セミナーは、アーカイブ配信は行いません。
≪当日の視聴≫
ZoomのID、パスワードはお申し込み完了直後に届く「お申込み受付完了のお知らせ」に掲載します。
セミナー開催日前のリマインドはございません。
【ご 挨 拶】 14:00~14:05
【講 演】 14:05~15:45(途中休憩あり)
<主な内容>
第1部 給与のデジタル払い 法的留意点
・給与のデジタル払い解禁の経緯
・デジタル払い開始のための要件
・企業、従業員のメリット・デメリット など
第2部 「PayPay給与受取」のご紹介
・サービス概要、導入手続き
・導入事例、ユースケース など
第3部 座談会(パネルディスカッション)
【質疑応答/ご案内】 15:45~16:00
*プログラムや時間割等は変更となることがあります。
代表弁護士 倉重 公太朗 氏
第一東京弁護士会所属、第一東京弁護士会労働法制委員会外国法部会副部会長、経営法曹会議会員、日本人材マネジメント協会(JSHRM)執行役員。労働法専門弁護士、労働審判・仮処分・労働訴訟の係争案件対応、団体交渉(組合・労働委員会対応)、労災対応(行政・被災者対応)を得意分野とする。使用者側の労働紛争が専門。
(※)週刊東洋経済「法務部員が選ぶ弁護士ランキング2022」人事・労務部門1位
鈴木 把二也 氏
給与デジタル払い事業 マネージャー。富士通株式会社で取引所売買系システム等の大規模システム開発に従事。その後、PwCコンサルティング合同会社にて金融領域のITサービスの企画・開発を経てPayPay株式会社に参画。
PayPayの給与デジタル払いサービス開始に携わり、2024年9月より現職。趣味は一日二回の散歩。
KKM法律事務所 倉重 公太朗 氏 PayPay株式会社 鈴木 把二也 氏
日時 |
2025年5月20日(火)
14:00~16:00
申込受付期間:~2025年5月15日(木) |
---|---|
主催者情報 |
三井住友海上火災保険株式会社 【お問い合わせ先】 三井住友海上火災保険株式会社 MS&AD経営サポートセンター Mail:keiei_support★ms-ins.com ※メール送信時は「★」を「@」に変更ください。 |
参加費 | 無料 |
定員 |
200名
1社2名様までに限らせていただきます。 ※ 定員になり次第締め切らせていただきます。お早めにお申し込みください。 |
対象 |
企業の経営層の方、人事・労務責任者の方 等 ※経営コンサルタント・士業の方、個人の方のお申し込みは、お断りすることがあります。 |
申込方法 |
事前登録制・Web申込 →以下の「お申込みはこちら」ボタンよりお申し込みください。(1回1名のお申込みになります。) お申込み完了後、ご入力頂いたメールアドレスに、「お申込み受付完了のお知らせ」をお送りいたします。上記お知らせには、当日視聴に必要なZoomのID、パスワード等の詳細情報が記載されています。大切な案内となりますので、必ずご確認の上、詳細情報をお控えください。なお、MSコンパスに会員登録いただいた方はマイページからもご確認いただけます。 お申込み当日中にメールが届かない場合は、お手数ですがお問い合わせ先までご連絡ください。 <開催当日> ・ZoomのID、パスワードはお申込み完了直後に届く「お申込み受付完了のお知らせ」に掲載しますので、そちらをご確認ください。当日の照会対応はいたしかねますので、必ずZoomID、パスワード等の詳細はお控えいただきますようお願いします。(直前の案内はいたしません。) ・開始時間になりましたら、「お申込み受付完了のお知らせ」メールに記載されたURLにアクセス頂き、ログインしてください。 ・当日はパソコン、タブレットなどインターネットに接続可能な端末をご用意ください。スマートフォンでも参加可能ですが、投影する資料をご覧いただくため、パソコン等での参加を推奨いたします。 ・必要に応じて、ヘッドホン又はイヤホンをご用意ください。音声が聞こえやすくなる場合があります。 ・当セミナーの録画・録音・撮影、および二次利用、詳細内容のSNSへの投稿は固くお断りいたします。 ・当日の接続方法や、接続トラブル等に関するお問い合わせ窓口のご用意はございません。 ※同業にあたるお立場の方、個人の方、その他弊社の判断により、セミナーへのご参加をご遠慮いただく場合がございます。その場合の理由等については、ご説明いたしかねますので予めご了承ください。 ※ご登録いただいたお客さまの情報は、弊社ならびに弊社グループが今後開催するセミナーのご案内や当セミナーに関連する保険商品・サービス等のご案内のために利用させていただくことがあります。また、お申込み内容をセミナー講師にお知らせすることがあります。 |