MS&AD 三井住友海上

中小企業の未来をサポート MSコンパス Mirai Solution Compass

  • 経営課題から探す
    • SDGs
    • 脱炭素
    • 人事労務・働き方改革
    • ハラスメント
    • 健康経営・メンタルヘルス
    • 事業承継・M&A
    • 人材育成
    • 自然災害・事業継続
    • サイバーリスク
    • ビジネスマッチング
    • 人的資本経営
    • 人手不足
    • 事故防止
      • 【一般事業者向け】自動車事故防止
      • 【運送事業者向け】自動車事故防止
      • 安全運転のポイント(毎月発行)
      • 労働災害防止
  • ビジネスニュース
  • セミナー情報
  • インタビュー

中小企業の未来をサポート

MSコンパス Mirai Solution Compass
  • TOP
  • 経営課題から探す
  • ビジネスニュース
  • セミナー情報
  • インタビュー
  • MSコンパスとは
各種お問い合わせはこちら
利用規約 MSコンパスの
プライバシーポリシー

【一般事業者向け】自動車事故防止

  • TOP
  • 経営課題から探す
  • 事故防止
  • 【一般事業者向け】自動車事故防止
  1. 自動車事故防止取組の概要
  2. 自動車事故防止に取り組む意義
  3. 自動車事故防止取組の枠組
  4. 枠組の詳細と取組策
  5. 【現状の確認】
  6. 【方針の策定】
  7. 【対策の策定】
  8. 【対策の実施】
  9. 【効果の確認】
  10. 白ナンバー アルコールチェック義務化について
  11. 【道路交通法改正の内容】
  12. 【一般事業者が行うべき事項・留意点】
  13. 関連資料・サービスメニュー
  14. 安全ドライブABC
  15. 駐車場での事故防止
  16. 事故多発マップ
  17. リスク管理状況診断ツール 「MACS-V」
  18. 『F-ドラ』
  19. 『F-ドラ』 アルチェキプラン

おすすめセミナー

2025年

6月26日(木) 14:00~15:45

経営に関する全般

DX

中小・小規模事業者向け「お金をかけずに販路開拓」セミナー 第1弾 “Canvaの活用方法セミナー”

2025年

6月20日(金) 14:00~15:45

助成金・補助金

“最新” 注目の補助金・助成金 活用と申請のポイント

自動車事故防止取組の概要

自動車事故防止の取組みは、企業にとって重要な課題です。事故による人的・物的被害を低減することに加え、従業員や関係者の安全を守る責任もあります。運送事業者に限らず、一般事業者も事故防止に取り組むことは必要不可欠です。

取組みは、予防と対応の両面を考える必要があります。予防策としては、適切な運転教育や安全意識の向上、整備管理の徹底などが重要です。また、事故発生時の対応策としては、速やかな救急措置や報告手続き、事故原因の分析と改善などが必要です。

自動車事故防止に取り組む意義

自動車事故防止の取組みは、企業にとって多くの意義があります。

1. 従業員の安全確保
事故による従業員の負傷や死亡を防ぐことで、従業員の安全を守ります。これにより、業務継続性や労働環境の向上につながります。従業員が安心して働ける環境を整備することで、モチベーションや生産性の向上も期待できます。

2. 財産の保護
事故による物的被害を最小限に抑えることで、企業の財産を保護します。車両や施設などの損害を防ぐことで、業務の継続性を確保します。また、保険料の削減や自己負担の軽減にもつながります。

3. 信頼の向上
事故の発生は、企業の信頼に悪影響を及ぼす可能性があります。企業が積極的に事故防止に取り組む姿勢を示すことで、顧客や取引先からの信頼を高めることができます。信頼の向上は、新規取引の獲得や既存顧客の維持につながります。

自動車事故防止取組の枠組

自動車事故防止に向けて、以下の枠組で取組みを構築し、運営することが有効です。

枠組の詳細と取組策

【現状の確認】

現状の確認は、一般事業者が事故防止の取組みを開始する際の第一歩です。現状を正確に把握することで、問題点や改善すべき領域を特定し、取組みの方向性を決定することができます。

1.事故データの分析

事故の発生頻度や原因、被害の程度などを把握することで、事故の傾向や特徴を把握します。

2.リスク評価の実施

対策の優先順位付けを行い、運転者の疲労や不適切な運転、車両の不具合など、事故リスクの高い要因を特定します。

3.法令・規則の確認

事業者が遵守すべき基準を把握するため、交通法規や労働安全衛生法など、関連する法律や規則を確認することが重要です。

【方針の策定】

方針の策定は、事故防止のための基本的な方向性を設定する重要なステップです。現状の課題やリスク評価結果を踏まえ、具体的な目標や方針を定めることで、取組みの方向性を明確にします。

1.安全方針の策定

トップのリーダーシップのもと、経営者の意志を明確に示し、事故防止への取組みの重要性を全従業員に浸透させることが目的です。

2.目標の設定

目標は実現可能で、具体的かつ数値目標であることが重要です。例えば、事故発生件数の削減や、事故による被害額の減少などの目標を設定します。

3.組織体制の整備

安全運転管理者の任命や安全委員会の設置など、事故防止に関する責任と役割を明確にします。また、情報共有や連絡体制の確立も重要です。

4.予算の確保

具体的な取組みに資源を割り当てます。適切な予算の確保と、その効果を定期的に評価することは取組推進における重要な要素です。

【対策の策定】

対策の策定は、現状の課題や方針を踏まえた対策や施策を決定するプロセスです。事故防止のための具体的な取組みを計画し、実行に移すための基盤を整えます。

1.教育・訓練プログラムの策定

適切な教育の内容や頻度、対象者を明確にし、効果的な教育を実施します。また、研修や指導の計画も立てます。

2.定期点検・整備計画の策定

定期点検や整備の内容、頻度、責任者などを明確にし、確実な車両管理を実施します。また、日常的な点検のルールやチェックリストの作成も重要です。

3.安全装備の導入計画の策定

例えば、衝突回避支援システムや運転支援装置などの導入時期や費用、効果を検証し、適切な装備の導入を行います。

4.モニタリング・監視システムの導入計画の策定

運転者の運転状況や安全運転の評価を行うための適切なシステムの選定と導入スケジュールを策定し、運転者の安全な運転を支援します。

【対策の実施】

対策の実施は、策定された対策や施策を実際に行動に移すプロセスです。計画を具体的な行動に落とし込み、実践することで事故防止の効果を生み出します。

1.教育・訓練プログラムの策定

適切な教育の内容や方法に基づき、定期的な教育を実施します。教育の実施状況を記録し、効果の確認や改善に活かします。

2.定期点検・整備計画の策定

定期点検や整備のスケジュールに基づき、車両の点検や整備を実施します。点検や整備の結果を記録し、車両管理の状況を把握します。

3.安全装備の導入計画の策定

導入のスケジュールに基づき、必要な装備を導入します。装備の適切な設置や使用方法の指導も行います。

4.モニタリング・監視システムの導入計画の策定

システムの導入と運用を行い、運転状況や安全運転の評価を行います。必要に応じて、運転者へのフィードバックや改善指導も行います。

【効果の確認】

効果の確認は、対策の実施後に事故防止の効果を評価するプロセスです。取組みの成果や効果を定量的・定性的に評価し、必要な改善や追加対策を検討します。

1.事故発生傾向の分析

対策実施後の事故発生件数を集計し、前年度やベンチマークと比較します。事故の発生頻度や被害の程度などを評価し、対策の効果を把握します。

2.データ分析と改善策の検討

事故データやモニタリングデータを分析し、傾向や課題を把握します。具体的な改善策を検討し、効果的な対策の追加や改善を行います。

3.運転者のフィードバックと改善指導

運転者からのフィードバックを収集し、対策の効果や課題を確認します。必要な場合は、個別の改善指導や教育プログラムの再構築を行います。

4.継続的な監視・評価体制の構築

効果の確認は継続的に行う必要があり、定期的なモニタリングや評価を行います。事故防止の取組みは、継続的な改善が求められます。

白ナンバー アルコールチェック義務化について

道路交通法改正におけるアルコール検知器導入について、法改正の内容を理解し、適切な導入と運用を行うことで、安全な運転環境の確保に貢献することができます。

【道路交通法改正の内容】

2023年12月道路交通法施行規則の改正により、アルコール検知器による酒気帯び確認が義務化されました。

1.アルコール検知器の使用義務化の対象

定員11名以上の自動車の場合は1台以上、または定員10名以下の自動車の場合は5台以上を使用している事業者が対象です。 ※50cc超の自動二輪車は、1台を0.5台として計算

2.アルコール検知器の基準

国が定める基準は、呼気中のアルコールを検知し、その有無またはその濃度を警告音、警告灯、数値等により示す機能を有する機器となります。

【一般事業者が行うべき事項・留意点】

アルコール検知器の導入に際して、以下の事項や留意点を考慮する必要があります。

1.アルコール検知器の選定

基準を満たす信頼性の高い製品を選ぶことが重要です。信頼性の高いメーカーや販売業者との取引を行いましょう。

2.運転者への周知と教育

アルコール検知器の目的や使用方法、測定結果に基づく対応策などを運転者に理解させ、適切な使用を促しましょう。

3.運用ルールの徹底

アルコール検知器の使用方法や測定結果の取り扱い、違反行為に対する処分などを明確にした、徹底した運用を行いましょう。

関連資料・サービスメニュー

自動車事故防止に役立つ関連資料・サービスメニューをご用意しています。会員登録し、ご利用ください。

安全ドライブABC

道路形状や環境ごとに、運転上の注意点を解説しています。

駐車場での事故防止

駐車場での事故発生状況や事故原因について解説しています。

事故多発マップ

警察庁 交通事故統計情報をもとに、事故発生地点を表示したマップです。市区町村単位でご提供できます。

リスク管理状況診断ツール 「MACS-V」

自動車事故に対する企業のリスク管理の状況を様々な角度から分析し、改善策をアドバイスします。

『F-ドラ』

運転中の映像記録に加え、事故・緊急時、事故防止取組、運行管理をサポートします。(サービス詳細は動画をご視聴ください)

『F-ドラ』 アルチェキプラン

『F-ドラ』とセットで、精度の高いアルコールチェック管理体制をサポートします。(サービス詳細はチラシをダウンロードのうえご確認ください。)

このページをシェアする

おすすめセミナー

2025年

6月26日(木) 14:00~15:45

経営に関する全般

DX

中小・小規模事業者向け「お金をかけずに販路開拓」セミナー 第1弾 “Canvaの活用方法セミナー”

2025年

6月20日(金) 14:00~15:45

助成金・補助金

“最新” 注目の補助金・助成金 活用と申請のポイント

貴社を取り巻く環境を踏まえた
「経営リスク対策」に経験豊富な
保険のプロフェッショナルが
お応えします

  • 経営リスクに対応する
    保険のアドバイスが欲しい
  • 自社の抱える課題の解決に
    役立つ情報がほしい
  • 現在加入している保険や
    補償内容について、
    アドバイスが欲しい
MS&AD 三井住友海上 INSURANCE GROUP
  • TOP
  • 経営課題から探す
  • ビジネスニュース
  • セミナー情報
  • インタビュー
  • 2024年問題
  • 補償前後のソリューション ~提供価値の変革~
  • 助成金診断サービス(無料)
  • 各種お問い合わせ
  • 各種お問い合わせ
  • MSコンパスとは
  • 利用規約

Copyright© Mitsui Sumitomo Insurance Co., Ltd. All rights reserved.

MSコンパスのプライバシーポリシー 勧誘方針
PageTOP

すでに三井住友海上との
お取引はありますか