「産後パパ育休」2022年10月1日より施行

公開日:2023年8月2日

人事労務・働き方改革

2022年10月1日、出生時育児休業(産後パパ育休)が施行されました。
本制度は男性の育児休業取得を促進することを目的として、育児休業取得ニーズが高い子どもの出生直後の時期に、これまでの育児休業よりも柔軟で休業を取得しやすい枠組みとして創設されたものです。出生時育児休業の概要は以下のとおりです。

「産後パパ育休」2022年10月1日より施行

本施行以降、企業には育児休業と同様に、出生時育児休業を取得しやすい雇用環境の整備が義務付けられました。具体的には、育児休業・出生時育児休業に関する研修の実施、相談体制の整備(相談窓口の設置)、自社の出生時育児休業取得事例の提供、自社の労働者への出生時育児休業制度と育児休業取得促進に関する方針の周知のいずれかの措置を講じることが求められます。配偶者の妊娠・出産を申し出た労働者に対しては、出生時育児休業に関する制度内容、申出先、育児休業給付の制度内容、休業期間において負担すべき社会保険料の取扱いについて個別に伝達し、面談などで労働者の意向を確認することが義務付けられます。

また、出生時育児休業は育児休業と異なり、労使協定により労働者が合意した範囲で休業中に就業することを可能としています。ただし、この場合には、企業においてはあらかじめ労使協定を締結することが必要です。

さらに、出生時育児休業の申出・取得や出生時育児休業期間中に就業を申出・同意しなかったことなどを理由とする不利益な取扱いが禁止されるとともに、上司や同僚からのハラスメントを防止する措置を講じることも企業に義務付けられます。

2023年4月1日には、常時雇用する従業員が1,000 人を超える企業に対して男性の育児休業取得状況の公表が義務付けられました。育児休業取得状況結果は労働者が就職・転職先企業を選定する要素となりうるため、企業の人材の確保に少なからず影響を与えることが予想されます。したがって、企業は本改正の趣旨を踏まえて男性の育児休業取得を促進し、男性の主体的な育児・家事への参画につなげることで、男女問わず労働者が希望する多様な働き方やキャリア形成ができる雇用環境や職場環境を実現することが必要といえるでしょう。

MS&ADインターリスク総研株式会社発行のESGリスクトピックス2022年10月(No.7)を基に作成したものです。

関連記事

テレワークの導入・廃止・継続のための検討ポイント

2025年10月24日

人事労務・働き方改革

帝国データバンク公表「外国人労働者、企業の4社に1社が雇用 14.3%は採用「拡大」」

2025年10月15日

人事労務・働き方改革

人手不足

企業が男性育休を進めるためのポイントを解説!共育プロジェクトの概要も要チェック

2025年10月6日

人事労務・働き方改革

2025年 育児・介護休業法等の改正 ~法改正を機に実効性ある両立支援と職場文化の変革へ~

2025年10月1日

人事労務・働き方改革

法改正

ビジネスケアラーとは?企業に与える影響と取り組むべき施策、活用できる助成金制度を解説

2025年9月29日

人事労務・働き方改革

人手不足

おすすめ記事

事業承継におけるM&Aが増加!具体的な手順と活用できる補助金制度を紹介

2025年10月27日

事業承継・M&A

100億宣言とは?中小企業にとってのメリットと取組の方法を解説

2025年10月20日

助成金・補助金

企業が男性育休を進めるためのポイントを解説!共育プロジェクトの概要も要チェック

2025年10月6日

人事労務・働き方改革

週休2日制とは?企業が導入するメリットと課題、成功事例をまとめて紹介

2025年9月22日

人事労務・働き方改革

日本が年々暑くなる理由とは?原因と対策、企業に求められる対応について解説

2025年9月8日

自然災害・事業継続

週間ランキング

6月から義務化(罰則付き)となった「職場の熱中症対策」のポイント

2025年6月13日

人事労務・働き方改革

自然災害・事業継続

法改正

「個人から法人への非上場株式の譲渡における注意点」

2024年11月22日

その他

改正育児・介護休業法 ~令和7年10月1日施行編~

2025年3月28日

人事労務・働き方改革

職場における感染症対策 ~従業員の感染症に企業はどう対応すべきか~

2025年8月22日

健康経営・メンタルヘルス

高齢者の自動車運転に関する実態と意識について~アンケート調査結果より(2024年版)

2025年2月28日

事故防止