AIは「ほぼ間違いなく」サイバー攻撃を激化させる 英国NCSCが調査結果を公開

公開日:2024年4月3日

サイバーリスク

英国国家サイバーセキュリティセンター(以下、NCSC)は、AIのサイバー攻撃への活用可能性と攻撃の脅威を分析した調査結果を公開しました。調査結果によると、2025年までの2年間でAIはサイバー攻撃の量を増加させ、影響力を高めることは「ほぼ間違いない(almost certainly)」と結論付けました。全てのサイバー攻撃者は、程度に差はあれ、既にAIを活用しているとされ、攻撃の増加および巧妙化が懸念されます。

英国NCSCが調査結果を公開

本調査では、AI活用による能力向上の程度を攻撃者の能力毎に整理しており、低スキルの攻撃者はAIを活用することで偵察能力やフィッシング能力を著しく高めるとされます。例えば、企業情報や役員情報等、攻撃に利活用できる情報を効率的に収集できるようになるため、文法や内容に違和感が無い「自然な」フィッシングメールも容易に作成できてしまいます。また、AIがサイバー攻撃に活用されることで、サイバー攻撃への参入障壁が低下し、初心者ハッカーやハクティビスト(注1)達の自己満足や自己主張の手段として気軽にサイバー攻撃が行われてしまう可能性が危惧されます。NCSCは低スキルの攻撃者によるランサムウェア攻撃が増加する可能性について警鐘を鳴らしており(注2)、基本的な対策が進んでいない企業が標的となるリスクが高まっています。

また、既存の攻撃技術とAIを組み合わせることで、より効率的な脆弱性の分析やマルウェアの開発、侵入後のラテラルムーブメント(注3)が可能となります。これらの用途へのAIの活用は既存の攻撃技術とAI活用の両方で高いスキルが求められ、現時点では活用は限定的とされます。一方、攻撃能力の向上や、AIを活用した汎用的な攻撃ツールの普及は、今後「ほぼ間違いなく」進むと分析されており、動向を注視する必要があります。

世界経済フォーラム・グローバルリスク報告書2024年版では短期的・長期的なリスクの両方にAIに関連したリスクがランクインしています。国内では、情報セキュリティ監査人が2024年注意すべきテーマを挙げた「情報セキュリティ十大トレンド」(注4)の1位に「生成AIの悪用と誤用により増加するセキュリティ事故」が挙がっており、AIの普及によってさらに高まるサイバーリスクは、もはや避けられない経営リスクの一つです。変化が激しいサイバーリスクに対して、場当たり的な対応は限界があり、セキュリティ担当者の疲弊を生みかねません。そのため、経営自らが自社のセキュリティ方針・戦略の策定に積極的に関与し、ビジネス上の目標と自社のセキュリティ目標を合致させた、しなやかなサイバーリスク対応体制の構築が望まれます。

(注1)社会的・政治的な主張を目的としたハッキング活動を行う者。

 

(注3)攻撃者がターゲット企業内に侵入後、感染の範囲を広げることを指す。

 

MS&ADインターリスク総研株式会社発行のESGリスクトピックス2024年3月(第12号)を基に作成したものです。

関連記事

事前に知っておきたい、サイバー攻撃を受けた後の流れについて

2025年3月14日

サイバーリスク

CSIRTとは?主な役割と導入する際のポイントを解説

2025年3月10日

サイバーリスク

国際連携でランサムウェア対策強化へ 内閣サイバーセキュリティセンター、CRI会合に参加

2025年2月26日

サイバーリスク

ご存知ですか?サービス利用者とシステム会社の責任分界や認識齟齬

2025年2月21日

サイバーリスク

ダークウェブとは?基本的な捉え方とリスク、必要な対策を解説

2025年2月17日

サイバーリスク

おすすめ記事

2025年に新設・継続されている補助金のポイントをわかりやすく解説

2025年3月31日

リスクアセスメントとは?意味や手順、実施例も紹介

2025年3月24日

労働災害防止

人事評価とは?導入するメリットや手順、企業の事例を紹介

2025年3月17日

人事労務・働き方改革

CSIRTとは?主な役割と導入する際のポイントを解説

2025年3月10日

サイバーリスク

ダークウェブとは?基本的な捉え方とリスク、必要な対策を解説

2025年2月17日

サイバーリスク

週間ランキング

改正育児・介護休業法 ~令和7年10月1日施行編~

2025年3月28日

法改正

補助金申請から入金まで!全体スケジュールを徹底解説

2023年11月15日

助成金・補助金

弁護士が解説!企業が問われる法律上の賠償責任とは ~店舗・商業施設における訴訟事例~

2024年5月15日

その他

弁護士が解説!企業が問われる法律上の損害賠償責任とは ~自然災害(土地工作物責任)における訴訟事例~

2024年4月24日

自然災害・事業継続

企業における就活生へのハラスメント防止措置義務化へ 法改正の動き進む

2025年2月14日

人事労務・働き方改革

ハラスメント