フィッシング対策協議会 「フィッシング対策ガイドライン」を改訂

公開日:2024年10月18日

サイバーリスク

一般社団法人JPCERTコーディネーションセンターが事務局を務めるフィッシング*対策協議会は2024年6月4日、「フィッシング対策ガイドライン」の改訂を公表しました。

「フィッシング対策ガイドライン」の改訂を公表

本ガイドラインは、フィッシングの被害を受ける可能性がある利用者やWebサイト運営者に対し、適切かつ効果的な対策を提供することを目的とし、Webサイト運営者が講じるべき、特に重要な対策である5つの「重要項目」と、より強い対策を講じるための22の「要件」などを定めています。

なお、同日付で「利用者向けフィッシング詐欺対策ガイドライン」の改訂や、昨今のフィッシングの被害状況、攻撃技術・手法などをとりまとめた「フィッシングレポート2024」も公表されています。

フィッシング被害が深刻な増加傾向にある中、Webサイト運営者は本ガイドラインを参考に、利用者の安全確保に向けた対策強化に取り組むことが求められます。同時に、フィッシング対策において利用者の負う役割は大きなものであるため、利用者自身もフィッシングの手法や危険性を学び、自らが被害を回避する努力が必要です。

①フィッシング対策ガイドライン重要項目

②Webサイト運営者が考慮すべき要件一覧(「◎」は必須、「○」は推奨を示す)

* フィッシング(phishing)とは、実在する組織を騙って、ユーザーネーム、パスワード、アカウントID、ATMの暗証番号、クレジットカード番号といった情報を詐取すること。

MS&ADインターリスク総研株式会社発行のESGリスクトピックス2024年8月(第5号)を基に作成したものです。

関連記事

給与デジタル払いとは?基本的な仕組みと導入のメリット・デメリットを解説

2025年5月26日

サイバーリスク

IPA、情報セキュリティ10大脅威(2025年版)を公表 ランサム攻撃は依然大きな脅威

2025年5月9日

サイバーリスク

MS&ADサイバーリスクファインダーの診断結果から見えてきた、 地域別・従業員規模別のリスク傾向

2025年4月25日

サイバーリスク

IPA 中堅企業のDX推進課題解決へ 「専門人材確保と組織的対応が鍵」

2025年4月4日

サイバーリスク

事前に知っておきたい、サイバー攻撃を受けた後の流れについて

2025年3月14日

サイバーリスク

おすすめ記事

介護手当とは?受給条件やその他の手当を解説

2025年6月23日

健康経営・メンタルヘルス

子ども・子育て拠出金とは?制度の仕組みや計算式、課題点を解説

2025年6月16日

人事労務・働き方改革

給与デジタル払いとは?基本的な仕組みと導入のメリット・デメリットを解説

2025年5月26日

サイバーリスク

フェムテックとは?基本的なとらえ方と課題解決のポイントを解説

2025年5月19日

健康経営・メンタルヘルス

不当解雇とは?適正な解雇との違いや条件を詳しく解説

2025年4月21日

人事労務・働き方改革

週間ランキング

6月から義務化(罰則付き)となった「職場の熱中症対策」のポイント

2025年6月13日

その他

帝国データバンク公表「採用時の最低時給は 1,167円人材確保を背景に最低賃金より112円高く~ 「東京」が唯一1,300円超え、都市部と地方で格差が顕著に~」

2024年11月6日

その他

リチウムイオン電池に起因する火災の現状と対策

2025年6月27日

事故防止

休職中の社員の社会保険料負担

2023年7月28日

人事労務・働き方改革

改正育児・介護休業法 ~令和7年10月1日施行編~

2025年3月28日

法改正