フリーランスの労災保険

公開日:2024年1月31日

人事労務・働き方改革

今回はフリーランスの労災保険についてお伝えします。なお、本号は社会保険労務士法人みらいコンサルティングに寄稿いただきました。

特別加入制度

労災保険は、本来、労働者の業務または通勤による災害に対して保険給付を行う制度です。一方、労働者以外でもその業務の実情、災害の発生状況などからみて、労働者に準じて保護するにふさわしいものには任意に特別加入を認めています。これが労災保険の特別加入制度です。

特別加入出来る方について

特別加入者は、一人親方等、特定作業従事者(農作業、ITフリーランスなど)、中小事業主、海外派遣者の4種に大別されます。このうち一人親方等については、以下の事業が対象になります。

①個人タクシー業者、個人貨物運送業者(自動車、原付、自転車を使用する方)
②建設業  
③漁業  
④林業  
⑤医薬品の配置販売  
⑥再生資源取扱業者
⑦船員   
⑧柔道整復師    
⑨創業支援等措置に基づく高年齢者
⑩あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師 
⑪歯科技工士

特別加入の対象の大幅拡大

フリーランスの保護を目的として2023年4月に「フリーランス・事業者間取引適正化等法」(2024年秋ごろ施行予定)が可決成立しました。この法案の附帯決議では労災保険の特別加入制度について「希望するすべての特定受託事業者(=フリーランス)が加入できるように対象範囲を拡大する」とされており、現在その議論が進んでいます。

今後の安全衛生対策について

厚生労働省は、フリーランスの業務災害の実態把握や安全衛生対策について検討を進めており、2023年10月に「個人事業者等に対する安全衛生対策のあり方に関する検討会 報告書」を公表しています。この中で、運送業や短期間で行われる建設事業のように、発注ごとに作業場所や作業環境が異なり、作業時にはじめて具体的な状況が分かるような職種については、以下の対応を関係者に求めるとしています。

①作業場所を管理する者に適切な作業環境の確保を求める
②発注者が作業場所を管理する者と協議し、あらかじめ作業内容や作業条件を契約時に明示するなどの対応

今後、フリーランスも労働者と同じ安全衛生水準を享受するため、「作業場所を管理する企業」や「発注者」等の関係者はより一層の災害防止措置を講じる必要があります。

(寄稿:社会保険労務士法人みらいコンサルティング、発行:三井住友海上経営サポートセンター)

関連記事

精神障害の労災認定は厳しい?労災認定における精神障害の取り扱い、認定要件について解説

2025年5月16日

人事労務・働き方改革

産休 (産前産後休暇)と育休の手続きについて解説

2025年5月7日

人事労務・働き方改革

不当解雇とは?適正な解雇との違いや条件を詳しく解説

2025年4月21日

人事労務・働き方改革

人事評価とは?導入するメリットや手順、企業の事例を紹介

2025年3月17日

人事労務・働き方改革

カスタマー・ハラスメント対策における企業の留意点

2025年3月7日

人事労務・働き方改革

おすすめ記事

フェムテックとは?基本的なとらえ方と課題解決のポイントを解説

2025年5月19日

健康経営・メンタルヘルス

不当解雇とは?適正な解雇との違いや条件を詳しく解説

2025年4月21日

人事労務・働き方改革

ESG経営とは?企業価値を高めていくための戦略や事例を紹介

2025年4月14日

SDGs

太陽フレアとは?経営にもたらす影響や被害、対策を詳しく解説

2025年4月7日

自然災害・事業継続

2025年に新設・継続されている補助金のポイントをわかりやすく解説

2025年3月31日

週間ランキング

過剰に主張するハラハラとは!?具体例と対策について

2024年9月6日

人事労務・働き方改革

ハラスメント

「個人から法人への非上場株式の譲渡における注意点」

2024年11月22日

その他

従業員の加齢と健康課題

2025年5月2日

健康経営・メンタルヘルス

産休 (産前産後休暇)と育休の手続きについて解説

2025年5月7日

人事労務・働き方改革

物流の2024年問題解決に向けた新物流2法の概要と荷主、運送事業者に求められる義務、努力義務実践のための仕組みとは?

2025年5月14日

2024年問題