消費者庁「機能性表示食品の届出等に関するマニュアル」を制定

公開日:2024年12月6日

その他

消費者庁は2024年8月30日、「機能性表示食品の届出等に関するマニュアル」を制定しました。

「機能性表示食品の届出等に関するマニュアル」を制定

紅麹サプリメントで発生した健康被害を受けて機能性表示食品に係る一連の関係法令が改正されましたが、これを踏まえまして、機能性表示食品の届出時に食品関連事業者が参照しやすいよう、従来の「機能性表示食品の届出等に関するガイドライン」を基に作成されたものです。これにより従来のガイドラインは廃止されました。

また、「機能性表示食品の届出等に関するマニュアル」の制定に伴いまして、同日付けで「機能性表示食品に関する質疑応答集」が改正されました(注)。

図表「機能性表示食品の届出等に関するマニュアル」の目次とガイドラインからの主な変更内容

■目次
Ⅰ 趣旨
Ⅱ 対象食品
Ⅲ 対象事業者
Ⅳ 資料作成に当たっての考え方
(Ⅰ)総論
(Ⅱ)安全性に係る事項
(Ⅲ)生産・製造及び品質管理に係る事項
(Ⅳ)健康被害の情報収集に係る事項
(Ⅴ)機能性に係る事項
(Ⅵ)表示及び情報開示の在り方に係る事項
(Ⅶ)届出の在り方に係る事項
(Ⅷ)遵守事項

■ガイドラインからの主な変更内容
・各項目で参照すべき法令がわかるように、該当する根拠条文が記載されました。
・天然抽出物等を原材料とする錠剤、カプセル剤等食品(サプリメント形状の加工食品)についてはP3のGMP告示に基づく管理が要件化されることを踏まえ、新たに別紙様式が追加される等の変更が行われました。
・ガイドラインのⅣ(Ⅳ)の「第2 届出後における健康被害情報の収集・評価・報告」が「第2届出後における健康被害情報の提供」とされ、以下の内容が追加されました。
① 「機能性表示食品等に係る健康被害の情報提供について」に基づき対応すること
② 健康被害の情報提供について、保健所等へ報告した内容を消費者庁食品表示課にもメールにて情報提供する旨及び情報提供先の消費者庁食品表示課のメールアドレス

出所:消費者庁「機能性表示食品の届出等に関するマニュアル」をもとに作成

MS&ADインターリスク総研株式会社発行のPLレポート(食品安全)2024年10月号を基に作成したものです。

 

関連記事

ソーシャルインフレーション ―その現状、要因と今後の展望―④

2025年6月25日

その他

6月から義務化(罰則付き)となった「職場の熱中症対策」のポイント

2025年6月13日

その他

消費者の食料安全保障に関する意識について~アンケート調査結果より(2024年版)

2025年4月16日

その他

食品安全マネジメントシステムFSSC22000 V6への対応における留意点 第3回 要求事項の解説と取組例(その2)

2025年4月9日

その他

消費者庁「食品表示法に基づく自主回収の届出状況」を公表

2025年4月2日

その他

おすすめ記事

介護手当とは?受給条件やその他の手当を解説

2025年6月23日

健康経営・メンタルヘルス

子ども・子育て拠出金とは?制度の仕組みや計算式、課題点を解説

2025年6月16日

人事労務・働き方改革

給与デジタル払いとは?基本的な仕組みと導入のメリット・デメリットを解説

2025年5月26日

サイバーリスク

フェムテックとは?基本的なとらえ方と課題解決のポイントを解説

2025年5月19日

健康経営・メンタルヘルス

不当解雇とは?適正な解雇との違いや条件を詳しく解説

2025年4月21日

人事労務・働き方改革

週間ランキング

6月から義務化(罰則付き)となった「職場の熱中症対策」のポイント

2025年6月13日

その他

帝国データバンク公表「採用時の最低時給は 1,167円人材確保を背景に最低賃金より112円高く~ 「東京」が唯一1,300円超え、都市部と地方で格差が顕著に~」

2024年11月6日

その他

リチウムイオン電池に起因する火災の現状と対策

2025年6月27日

事故防止

休職中の社員の社会保険料負担

2023年7月28日

人事労務・働き方改革

改正育児・介護休業法 ~令和7年10月1日施行編~

2025年3月28日

法改正