帝国データバンク公表「中堅企業は7,749社、国内全売上⾼の16% ~約6割が億単位の設備投資進める~」

公開日:2024年7月19日

その他

新たな事業の創出及び産業への投資促進を目的とした「改正産業競争力強化法」が2024年5月31日の参議院本会議で可決・成立しました。従業員2,000人以下で同法上の中小企業に該当しない企業が、新たに「中堅企業」として定義され、地域経済の牽引役としての貢献に期待が寄せられています。
本ニュースでは、帝国データバンクが行った改正産業競争力強化法の定義に基づく「中堅企業」の分析結果をお伝えします。

はじめに

新たな事業の創出及び産業への投資促進を目的とした「改正産業競争力強化法」が、2024年5月31日、参議院本会議で可決・成立しました。アフターコロナで日本経済が回復局面を迎えている中、課題として浮かび上がってきたのが労働生産性の問題や賃金格差です。これらの課題解決のため、産業構造の変革と新陳代謝を促す目的で、中堅企業・スタートアップへの集中支援等の措置を講じることを決めました。

従業員2,000人以下で同法上の中小企業に該当しない企業を、新たに「中堅企業」と定義しました。経済産業省は2024年を「中堅企業元年」と位置づけ、ポテンシャルを秘め成長意欲を持つこれらの企業に対して、大型設備投資やM&Aによる事業拡大を税制面でサポートし、雇用増や賃上げといった地域経済の牽引役としての貢献に期待を寄せています。

そこで、帝国データバンクでは、企業概要ファイルCOSMOS2(147万社収録)から、改正産業競争力強化法の定義に基づく「中堅企業」を抽出し、実態を分析しました。

地域経済の牽引役としての中堅企業 ~「⼤阪府」では中堅企業の売上⾼が域内の22%占める

2024年5月時点で「中堅企業」に該当する企業は、7,749社でした。国内企業全体(※)に対する該当率は0.53%であり、概ね200社に1社程度が「中堅企業」に該当します。なお、「大企業」の該当率は0.06%、「中小・その他法人」は99.41%です。

また、「中堅企業」7,749社の総売上高(2023年以降の最新期売上高)は324兆6,809億円であり、これは国内全企業の総売上高の15.68%(本稿では「市場占有率」と表記)を占めます。大企業の市場占有率21.60%に迫る規模で、国内経済に中堅企業がもたらす影響は大きくなります。

都道府県別に見ると、中堅企業が最も多いのは「東京都」の3,729社で、全国の中堅企業の約半数が所在します。都内企業に対する該当率は1.90%、50社に1社が中堅企業となっています。次いで、「大阪府」の773社(該当率0.72%)、「愛知県」の432社(同0.58%)と、大都市圏が続きます。市場占有率で見ると、最も高いのは「大阪府」の22.90%で、大企業の市場占有率(21.42%)を上回っており、中堅企業の存在感が極めて大きい地域と言えます。続いて高いのは「山口県」の17.54%です。同県には大企業が存在せず、中堅企業が地域牽引の主役となっていることが分かります。

中堅企業の推移 ~2019年からの5年で820社減少、コロナ禍での「減資」が影響

過去データを元に、2014年以降5年毎の中堅企業数の変動について分析すると、2014年時点では8,623社が該当しました。その5年後となる2019年時点では、54社減少して8,569社とほぼ横ばいで推移しました。総数に大きな変動はなかったものの、5年間で新たに該当した企業(表上「In」と表記)もあれば、条件に該当しなくなった企業(同「Out」)もあります。2014年から2019年にかけては、1,578社が新たに中堅企業に該当し、1,632社が該当しなくなりました。新たに該当した理由で最も多いのは「従業員増」で、全体の約半数です。該当しなくなった理由では、「減資」や「従業員減」が多いですが、「中堅企業から大企業へ」成長した企業も140社ありました。

2019年から2024年の5年間では、新たに中堅企業に該当した企業1,367社に対し、該当しなくなった企業が2,187社と、総数では820社の大幅減少となりました。該当しなくなった理由で最も多かったのは「減資」の973社で、2014年-2019年(364社)の約2.7倍に増加しています。これは、2020年春に発生したコロナ禍での急な経済収縮に伴い、資本の取崩しや税制優遇のある中小企業となることを選択した企業が多かったものと推察されます。

一方で、「中堅企業から大企業へ」成長した企業も127社あり、コロナ禍にあっても中堅企業の成長ポテンシャルが発揮された例と言えるでしょう。2014年以降の傾向を見ると、5年間で概ね1,500社前後が入れ替わっており、一定の新陳代謝が発生しています。

中堅企業の成⻑意向(設備投資) ~8割が2024年度中の設備投資へ

帝国データバンクが2024年5月に発表した「2024年度の設備投資に関する企業の意識調査」をもとに、中堅企業の設備投資動向を分析しました。

中堅企業のうち、2024年度に設備投資を「実施」「予定」「検討」している企業は79.3%にのぼり、全企業の58.8%を大きく上回りました。投資内容では、全企業と比べ「省力化・合理化」「IT化」「DX」の項目が目立つほか、「研究開発」への投資も活発であるという特徴が見られました。

設備投資額では「1億円以上10億円未満」が構成比36.7%と最も多く、「10億円以上」の19.3%と合わせ、設備投資に動いている中堅企業の約6割が億単位の投資を進めています。全企業に比べて投資規模が大きいことが分かりました。これらに対する資金調達方法では、全企業に比べ「金融機関からの長期借入」の割合が低く、「親会社やグループ会社からの借り入れ」の割合が高いです。中堅企業は、グループなどから安定した資金供給が得られる体制であることも判明しました。

中堅企業の成⻑意向(賃上げ) ~2023 年度は8割が賃上げ実施、2024年度は「様⼦⾒」か

帝国データバンクが2024年2月に発表した「2024年度の賃金動向に関する企業の意識調査」をもとに、中堅企業の賃上げ動向を分析しました。

中堅企業のうち、2023年度に賃上げが「あった」と回答した企業は81.1%となり、全企業の 74.4%を上回りました。2024年度の実施予定については、「ある」が55.1%と全企業を若干下回りましたが、「分からない」と回答した企業が38.0%と大きく、「ない」と明確に回答した企業は6.9%と全企業(13.9%)よりも低くなりました。2024年度内の賃上げについては、「様子見」の傾向が見られました。

賃上げ理由としては、全企業に比べて「同業他社の賃金動向」を挙げている企業が多い(中堅企業44.0%、全企業25.3%)傾向が見られました。今年度の賃上げが様子見傾向にある背景とも言えるでしょう。また、「採用力の強化」(中堅企業56.0%、全企業35.8%)も全企業に比べて多く、人材面への成長投資意向が強い傾向も見られました。

参考︓中堅企業の属性データ

株式会社帝国データバンク発行の「『中堅企業』の実態分析」(2024年7月5日)を基に作成したものです。

関連記事

消費者庁「食品表示法に基づく自主回収の届出状況」を公表

2025年4月2日

その他

ソーシャルインフレーション ―その現状、要因と今後の展望―③

2025年3月19日

その他

企業の7割が新卒「初任給引き上げ」平均引き上げ額は9,114円

2025年3月12日

その他

飲酒運転根絶の取組と企業経営

2024年12月27日

その他

事故防止

国内におけるAIに関する議論の整理

2024年12月25日

その他

おすすめ記事

2025年に新設・継続されている補助金のポイントをわかりやすく解説

2025年3月31日

リスクアセスメントとは?意味や手順、実施例も紹介

2025年3月24日

労働災害防止

人事評価とは?導入するメリットや手順、企業の事例を紹介

2025年3月17日

人事労務・働き方改革

CSIRTとは?主な役割と導入する際のポイントを解説

2025年3月10日

サイバーリスク

ダークウェブとは?基本的な捉え方とリスク、必要な対策を解説

2025年2月17日

サイバーリスク

週間ランキング

改正育児・介護休業法 ~令和7年10月1日施行編~

2025年3月28日

法改正

補助金申請から入金まで!全体スケジュールを徹底解説

2023年11月15日

助成金・補助金

弁護士が解説!企業が問われる法律上の賠償責任とは ~店舗・商業施設における訴訟事例~

2024年5月15日

その他

弁護士が解説!企業が問われる法律上の損害賠償責任とは ~自然災害(土地工作物責任)における訴訟事例~

2024年4月24日

自然災害・事業継続

企業における就活生へのハラスメント防止措置義務化へ 法改正の動き進む

2025年2月14日

人事労務・働き方改革

ハラスメント