株主代表訴訟の判決から見た、基準違反製品に関する不正の公表判断・タイミング

公開日:2024年8月21日

その他

2024年1月26日、大阪地裁で、基準違反製品に関する不正に端を発した株主代表訴訟の判決がありました。

株主代表訴訟の判決

本訴訟は、A社が製造・販売していた製品について、性能数値を偽装して大臣評価基準*の認定を不正に取得し、基準未適合製品を販売していた事実をA社の親会社であるB社が公表したものの、不正発覚後、公表に至るまでに時間を要したことでB社に損害が発生したとして、B社取締役らの善管注意義務違反が追及されたものです。判決ではB社取締役4名に対し、約1.6億円の賠償命令が下りました。

本訴訟の争点の一つに「国交省への報告及び一般への公表に係る任務懈怠の有無」があります。具体的には①報告・公表の是非、②報告・公表のタイミングについて、取締役らが善管注意義務を果たし、適時適切に対応したかに焦点が当たりました。

まず、①報告・公表の是非についてです。判決文では「建物の安全性に関わるものであるから(中略)出荷済みの製品が大臣評価基準に適合しないものであった場合には、可及的速やかに国交省に報告するとともに、一般に向けてかかる事実を公表することが求められる」と示されました。納入先の対象物の安全性に影響を与えうる製品が基準未適合のまま出荷されている場合、当該事実を公表しない不作為は、善管注意義務違反になり得るといえそうです。

また、②報告・公表のタイミングについて、判決文の中で次のように示されており参考になります。
「大臣評価基準に係る基準違反の内容、それによる影響の程度、改修の方法及び可否等の事情が明らかでないまま不正確ないし不確実な報告・公表をした場合、かえって不必要な混乱を招くなど当該製品や当該製品を用いる建物の安全性に対する信頼を損ねるおそれもあるものの、そのような調査に要するとし長期にわたって報告・公表をしないことは通常は相当ではなく、また、基準違反の内容やそれによる影響の程度等によっては、調査の途中においても速やかに何らかの報告・公表をすべき場合もあると考えられる。」

本判決は、当該事案の固有の事情等も考慮すると一般化できるものではありませんが、有事における対外的な公表に係る取締役の果たすべき善管注意義務の内容について参考になるといえます。

* 建築基準法所定の国土交通大臣による認定において定められた技術的基準。判決文によると、A社は大臣認定の取得に際し、技術的根拠のない乖離値を記載して申請を行い、大臣認定を取得する等の問題行為を行っていた。

MS&ADインターリスク総研株式会社発行のESGリスクトピックス2024年6月(第3号)を基に作成したものです。

 

関連記事

トランプ関税が日本に与える影響とは?中小企業経営者が知っておくべきリスクと対応策

2025年7月14日

その他

食品安全マネジメントシステムFSSC22000 V6への対応における留意点 第4回 要求事項の解説と取組例(その3)

2025年7月9日

その他

経産省、産業データの越境・国際流通に係るデータ管理の指針示す

2025年7月2日

その他

ソーシャルインフレーション ―その現状、要因と今後の展望―④

2025年6月25日

その他

育児支援のための新たな給付金について

2025年6月20日

その他

おすすめ記事

採用戦略とは?立案の流れとポイントを事例とともに解説

2025年7月28日

人手不足

トランプ関税が日本に与える影響とは?中小企業経営者が知っておくべきリスクと対応策

2025年7月14日

その他

介護手当とは?受給条件やその他の手当を解説

2025年6月23日

健康経営・メンタルヘルス

子ども・子育て拠出金とは?制度の仕組みや計算式、課題点を解説

2025年6月16日

人事労務・働き方改革

給与デジタル払いとは?基本的な仕組みと導入のメリット・デメリットを解説

2025年5月26日

サイバーリスク

週間ランキング

6月から義務化(罰則付き)となった「職場の熱中症対策」のポイント

2025年6月13日

人事労務・働き方改革

自然災害・事業継続

改正育児・介護休業法 ~令和7年10月1日施行編~

2025年3月28日

人事労務・働き方改革

「個人から法人への非上場株式の譲渡における注意点」

2024年11月22日

その他

リチウムイオン電池に起因する火災の現状と対策

2025年6月27日

事故防止

補助金申請から入金まで!全体スケジュールを徹底解説

2023年11月15日

助成金・補助金