労働条件の書面明示事項の追加(その1)

公開日:2023年8月9日

人事労務・働き方改革

労働基準法により義務付けられている労働条件の書面明示事項が2024年4月より追加されます。今回はこの追加される書面明示事項について注意点も含めてお伝えします。
なお、本号は社会保険労務士法人みらいコンサルティングに寄稿いただきました。

労働条件の書面明示事項

労働者の雇入れの際には労働基準法により下記事項について書面により明示することが義務付けられています。有期雇用労働者の契約更新時にもこの書面明示は必要となります。
(1)労働契約の期間に関する事項
(2)期間の定めのある労働契約を更新する場合の基準に関する事項
(3)就業の場所及び従事すべき業務に関する事項
(4)始業及び終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇並びに労働者を二組以上に分けて就業させる場合における就業時転換に関する事項
(5)賃金(退職手当及び臨時に支払われる賃金、賞与を除く)の決定、計算及び支払の方法、賃金の締切り及び支払の時期に関する事項
(6)退職に関する事項(解雇の事由を含む)
また、短時間労働者及び有期雇用労働者については上記に加えて、昇給・退職手当・賞与の有無、雇用管理の改善等に関する相談窓口の書面による明示も義務付けられています。

注意点

特に注意したいのは上記「2024年4月から追加される書面明示事項」の(3)無期転換申込機会の明示および(4)無期転換後の労働条件の明示です。有期労働契約が5年を超えた場合の無期労働契約への転換申込について、これまでは本人からの申込があった場合のみ対応するものでした。2024年4月以降は、会社側から「無期転換申込権」が発生する更新のタイミングごとに、「無期転換を申し込むことができる旨」および「無期転換後の労働条件」について書面により明示することが必要になり、無期転換申込権の行使が増加することが想定されます。これを踏まえて無期転換ルールについて見直しをすることをお薦めします。

(寄稿:社会保険労務士法人みらいコンサルティング、発行:三井住友海上経営サポートセンター)

関連記事

人事評価とは?導入するメリットや手順、企業の事例を紹介

2025年3月17日

人事労務・働き方改革

カスタマー・ハラスメント対策における企業の留意点

2025年3月7日

人事労務・働き方改革

企業における就活生へのハラスメント防止措置義務化へ 法改正の動き進む

2025年2月14日

人事労務・働き方改革

ハラスメント

労務相談とは?窓口としての社労士、弁護士の違いは?労務相談について解説

2025年1月29日

人事労務・働き方改革

労災とは?労災と判断されるポイントと発生時の対応を解説

2025年1月20日

人事労務・働き方改革

おすすめ記事

2025年に新設・継続されている補助金のポイントをわかりやすく解説

2025年3月31日

リスクアセスメントとは?意味や手順、実施例も紹介

2025年3月24日

労働災害防止

人事評価とは?導入するメリットや手順、企業の事例を紹介

2025年3月17日

人事労務・働き方改革

CSIRTとは?主な役割と導入する際のポイントを解説

2025年3月10日

サイバーリスク

ダークウェブとは?基本的な捉え方とリスク、必要な対策を解説

2025年2月17日

サイバーリスク

週間ランキング

改正育児・介護休業法 ~令和7年10月1日施行編~

2025年3月28日

法改正

補助金申請から入金まで!全体スケジュールを徹底解説

2023年11月15日

助成金・補助金

弁護士が解説!企業が問われる法律上の賠償責任とは ~店舗・商業施設における訴訟事例~

2024年5月15日

その他

弁護士が解説!企業が問われる法律上の損害賠償責任とは ~自然災害(土地工作物責任)における訴訟事例~

2024年4月24日

自然災害・事業継続

企業における就活生へのハラスメント防止措置義務化へ 法改正の動き進む

2025年2月14日

人事労務・働き方改革

ハラスメント