国際連携でランサムウェア対策強化へ 内閣サイバーセキュリティセンター、CRI会合に参加

公開日:2025年2月26日

サイバーリスク

内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は2024年10月3日、2023年以来4回目となる「カウンターランサムウェア・イニシアティブ(CRI)会合」への参加を報告しました。本会合は米国、英国、欧州評議会など合計68の国や機関が参加、日本からはNISC、警察庁、外務省が参加しました。

「カウンターランサムウェア・イニシアティブ(CRI)会合」への参加を報告

本会合でCRIメンバーはランサムウェア脅威への対策における国際連携の重要性を改めて確認しています。共同声明では以下の点が再確認されました。

・ランサムウェアに対する集団的な強靭性の構築
・CRIメンバーがランサムウェア攻撃を受けた場合の支援
・攻撃者を追及しCRIメンバーの法的管轄区域内で活動できる安全な場所を作らせないこと
・ランサムウェアのビジネスモデルの一部である暗号資産の使用を防ぐこと
・CRIメンバーへの助言や支援のための民間セクターとの協力
・国際協力を推進しランサムウェアの脅威に対抗する体制を共同で整えること

警察庁が公表した「令和6年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」を解説しています。

 

ランサムウェア攻撃者は金銭獲得を目的に、プログラム開発者や不正アクセス支援者、攻撃実行者が連携する犯罪エコシステムを形成しています。また、ランサムウェア攻撃を含むサイバー攻撃には国境が存在しません。これらの脅威に対抗するためには、国際社会が一丸となって「身代金を支払わない」「ランサムウェア攻撃者を訴追する」といった集団的な対応を取ることが不可欠です。

さらに、本会合ではランサムウェア攻撃を受けた組織を支援するためのガイダンスが公表されました。被害組織が適切な対応を行うためには、情報システム担当者や組織の最終意思決定者が本ガイダンスを確認し、身代金支払いに関する判断を含めた、インシデント発生時の対応方針を議論、検討することが求められます。

MS&ADインターリスク総研株式会社発行のESGリスクトピックス2024年12月(第9号)を基に作成したものです。

関連記事

事前に知っておきたい、サイバー攻撃を受けた後の流れについて

2025年3月14日

サイバーリスク

CSIRTとは?主な役割と導入する際のポイントを解説

2025年3月10日

サイバーリスク

ご存知ですか?サービス利用者とシステム会社の責任分界や認識齟齬

2025年2月21日

サイバーリスク

ダークウェブとは?基本的な捉え方とリスク、必要な対策を解説

2025年2月17日

サイバーリスク

知っていますか?サイバーセキュリティ、今すぐ実施すべき四つの対策

2025年2月12日

サイバーリスク

おすすめ記事

リスクアセスメントとは?意味や手順、実施例も紹介

2025年3月24日

労働災害防止

人事評価とは?導入するメリットや手順、企業の事例を紹介

2025年3月17日

人事労務・働き方改革

CSIRTとは?主な役割と導入する際のポイントを解説

2025年3月10日

サイバーリスク

ダークウェブとは?基本的な捉え方とリスク、必要な対策を解説

2025年2月17日

サイバーリスク

睡眠時無呼吸症候群(SAS)対策と企業経営

2025年2月7日

健康経営・メンタルヘルス

週間ランキング

弁護士が解説!企業が問われる法律上の賠償責任とは ~店舗・商業施設における訴訟事例~

2024年5月15日

その他

個人情報委、個人情報保護法に関する課徴金制度検討の方向性を公表

2025年3月21日

法改正

帝国データバンク公表「社長の平均年齢、60.5歳 33年連続の上昇、高齢化止まらず」

2024年4月26日

事業承継・M&A

企業の7割が新卒「初任給引き上げ」平均引き上げ額は9,114円

2025年3月12日

その他

お客さまは神様ではない!?カスハラの実態 企業はどう対応すべき?

2024年6月21日

人事労務・働き方改革