帝国データバンク公表「カスハラ、直近1年で企業の15.7%が被害『あり』~対個人取引の『小売』で3社に1社が経験」

公開日:2024年8月2日

人事労務・働き方改革

ハラスメント

帝国データバンクの「カスタマーハラスメントに関する企業の意識調査」の調査結果によると、直近1年でカスタマーハラスメント(以下「カスハラ」)被害が「ある」企業は 15.7%、「ない」(65.4%)は「ある」の4倍以上でした。業界別では、主に個人を顧客とする小売業で「ある」が業界全体の約2倍でした。カスハラへの対応策や取り組みの有無はほぼ二分され、具体的な取り組み内容では、「顧客対応の記録」が 20.1%でトップでした。

はじめに

カスタマーハラスメント(以下、「カスハラ」)は、「顧客や取引先などからのクレーム・言動のうち社会通念上不相当なものであり、その手段・態様により、労働者の就業環境が害されるもの」と定義されます。

カスハラは、企業対個人に限らず、企業対企業でも起こり得ます。著しい迷惑行為により、従業員の精神的苦痛や退職リスク、業務効率低下等の悪影響が生じる恐れがあるため、厚生労働省では有識者検討会を通じて、企業に従業員保護を義務付ける法整備を進める方針を示しました。

なお、東京都ではカスハラ防止条例案を今秋、都議会に提出し、制定されれば全国初となる見通しです。

そこで、帝国データバンクは、カスハラに関する企業の意識について、全国の企業に調査を実施しました。本調査は、TDB景気動向調査2024年6月調査とともに行いました。

※調査期間は2024年6月17日~30日、調査対象は全国2万7,159社で、有効回答企業数は1万1,068社(回答率40.8%) 。
※本調査における詳細データは景気動向オンライン(https://www.tdb-di.com)に掲載しています。

直近1年でカスハラ被害が「ある」企業は 15.7%、BtoC業界で目立つ

直近1年以内に自社もしくは自社の従業員がカスハラや不当な要求などを受けたことがあるか尋ねたところ、「ある」とした企業は15.7%となりました。規模別でみると「大企業」が21.0%、「中小企業」が14.8%、「小規模企業」が14.4%でした。

また、直近1年以内にカスハラなどを受けたことが「ある」企業を業界別でみると、『小売』(34.1%)がトップとなり、『金融』(30.1%)、『不動産』(23.8%)、『サービス』(20.2%)と主に個人を取引の対象とする業界が比較的高い割合で並びました。また、主に企業間での取引が多い『製造』(7.8%)や『運輸・倉庫』(12.9%)、『卸売』(13.1%)等は全体平均を下回りました。

他方、カスハラなどを受けたことが「ない」企業は65.4%となり、「ある」よりも4倍以上高くなりました。規模別では、「大企業」が49.7%、「中小企業」が68.3%、「小規模企業」が71.6%で、規模が大きい企業ほどカスハラを受けている結果となりました。

企業からは、「自分のわがままを押し通そうとし、思い通りの結果にならないと罵倒する年配の方が多い」(金融、鹿児島県)や「近年はネットに書くと脅されるほか、一方的に事実無根の悪評を書き込まれ、対応に苦慮している」(専門商品小売、大阪府)などの声があがりました。

「ない」「分からない」と回答した企業からは「どこまでの発言・行為がカスハラに該当するのか不明なため、判断しづらい」(情報サービス、東京都)のように、判断の難しさを訴える声が多数みられたほか、企業からは、「BtoBの事業会社であり、表立ったカスハラ経験がなく、遭遇する機会もない」(建材・家具、窯業・土石製品製造、愛知県)のように、そもそもカスハラなどを受ける状況がないといった声も聞かれました。

カスハラへの対応策や取り組み有無はほぼ半々、「顧客対応の記録」が最も高く20.1%

カスハラや不当な要求などへの対応策や取り組みについて尋ねたところ、電話に録音機能をつけるなど「顧客対応の記録」が20.1%で唯一2割を上回り、トップとなりました(複数回答、以下同)。

次いで、「カスハラを容認しない企業方針の策定」(12.3%)や「カスハラ発生時のサポート体制の構築」(9.6%)、「被害者への相談・通報窓口の設置」「警察や警備会社、行政との連携」(ともに 8.2%)が続きました。総じて何らかの『取り組みあり』とする企業は50.1%、「特に取り組んでいない」が47.4%とほぼ二分する結果となりました。

また、業界別では直近1年以内にカスハラ被害が多い業界では取り組みも多く、被害が少ない業界では取り組みも少ない傾向でありました。

そのほか、具体的な対策としては、「顧問弁護士と迅速な連絡・相談する体制を整えている」(旅館・ホテル、神奈川県)や「カスハラをしてきた企業との取引を停止している」(建設、香川県)のように、毅然とした態度でカスハラに対応する声が多く寄せられていました。

まとめ

本調査の結果、直近1年以内にカスハラもしくは不当な要求などを受けたことがある企業は 15.7%でした。業界別でみると、個人を主に取引の対象とする『小売』や『金融』などが比較的高く、主に企業間での取引が多い『製造』や『運輸・倉庫』では低く、取引形態の違いでカスハラなどの有無が如実に表れました。全体でみると、カスハラなどを受けたことが「ない」企業は6割を超え、「ある」企業を大幅に上回りました。

カスハラへの対応策については、取り組んでいる企業と取り組んでいない企業でほぼ二分されます。具体的な取り組みでは20%の企業が「顧客対応の記録」をあげていました。

カスハラなどへの取り組みを推進するには、どこからがカスハラに当たるのか分からないといった声も複数聞かれました。このため、セクハラやパワハラのように社会的にカスハラに当たるか否かのライン設定を明確化し、許さない雰囲気を醸成することが重要といえます。

さらに、近年は不当なクレームや嫌がらせ、ネットへの一方的な悪評の書き込みなどにも対応せざるを得ない事象も発生しています。そのため、被害を受けた企業だけでなく、まだ受けていない企業においても、従業員の働きやすい環境や円滑な商取引を維持するためのカスハラなどへの対策を整える必要があるでしょう。

調査先企業の属性

1.調査対象(2万7,159 社、有効回答企業1万1,068 社、回答率40.8%)

2. 企業規模区分

中小企業基本法に準拠するとともに、全国売上高ランキングデータを加え、下記のとおり区分しています。

株式会社帝国データバンク発行の「カスタマーハラスメントに関する企業の意識調査」(2024年7月23日)を基に作成したものです。

関連記事

子ども・子育て拠出金とは?制度の仕組みや計算式、課題点を解説

2025年6月16日

人事労務・働き方改革

厚生年金保険とは?国民年金保険との違いや計算方法を解説

2025年6月9日

人事労務・働き方改革

第2回 従業員のための相談対応体制の整備と対応マニュアル作成のポイント

2025年6月6日

ハラスメント

医療機関・福祉事業者に求められるカスハラ対策

2025年5月23日

ハラスメント

精神障害の労災認定は厳しい?労災認定における精神障害の取り扱い、認定要件について解説

2025年5月16日

人事労務・働き方改革

おすすめ記事

介護手当とは?受給条件やその他の手当を解説

2025年6月23日

健康経営・メンタルヘルス

子ども・子育て拠出金とは?制度の仕組みや計算式、課題点を解説

2025年6月16日

人事労務・働き方改革

給与デジタル払いとは?基本的な仕組みと導入のメリット・デメリットを解説

2025年5月26日

サイバーリスク

フェムテックとは?基本的なとらえ方と課題解決のポイントを解説

2025年5月19日

健康経営・メンタルヘルス

不当解雇とは?適正な解雇との違いや条件を詳しく解説

2025年4月21日

人事労務・働き方改革

週間ランキング

6月から義務化(罰則付き)となった「職場の熱中症対策」のポイント

2025年6月13日

その他

帝国データバンク公表「採用時の最低時給は 1,167円人材確保を背景に最低賃金より112円高く~ 「東京」が唯一1,300円超え、都市部と地方で格差が顕著に~」

2024年11月6日

その他

改正育児・介護休業法 ~令和7年10月1日施行編~

2025年3月28日

法改正

リチウムイオン電池に起因する火災の現状と対策

2025年6月27日

事故防止

自然災害時の避難に関する実態と意識について~アンケート調査結果より~

2023年9月1日

自然災害・事業継続