サステナビリティ情報の有報記載、23年3月期から義務化へ

公開日:2023年7月10日

SDGs

2023年3月期以降の有価証券報告にサステナビリティ取組の記載が義務化される公算が高まりました。金融庁が2022年11月7日に公表した企業内容等の開示に関する内閣府令の改正案で適用時期が示されたのです。同改正案への意見募集は2022年12月7日で終了しています。同庁が改正を公布すれば、義務化が確定します。

今回の府令改正では、サステナビリティ情報について、下記項目の記載の拡充が求められています。基本的には、2022年7月公表の金融審議会ディスクロージャーワーキンググループ報告(WG報告)で示された内容を踏襲しています。

サステナビリティに関する考え方および取組

「サステナビリティに関する考え方および取組」は記載欄自体が新設されました。具体的には、サステナビリティ取組に関する「ガバナンス」「リスク管理」「戦略」「指標および目標」の4つの要素からなる枠組みでの開示が提示されています。この枠組みは、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)から引き継いだものです。サステナビリティ情報開示のグローバル基準を策定中の国際サステナビリティ基準委員会(ISSB)もTCFDを踏襲する見込みのため、国際的な比較可能性が考慮されたのです。なお、今回の改正府令では、「ガバナンス」と「リスク管理」の開示は全企業が必須の一方、「戦略」「指標および目標」は「重要なものについて記載すること」と、企業の裁量に任される表現になっています。

一方、人的資本および人材の多様性については、「戦略」「指標および目標」に所定の情報の記載が必須になっています。

人的資本、多様性に関する開示

「人的資本、多様性に関する開示」については、上記新設欄での記載のほか、既存「従業員の状況」に「女性管理職比率」、「男性の育児休業取得率」、「男女間賃金格差」の3項目について、データなどの開示が追加されました。いずれも女性活躍推進法が公表を求める事項で、同法の開示要件に該当しないグループ会社は、有報開示も対象外となります。

今回の改正案は、人的資本以外のテーマの開示内容について触れていません。ただし、気候変動に関しては、WG報告が、4つの枠組みでの開示や「指標・目標」でのScope1・2の温暖化ガス排出量の積極的な開示に言及していることなどを踏まえると、有報開示でも対応が望ましいでしょう。また、気候変動以外のテーマについても、府令改正案と併せて公表された「記述情報の開示に関する原則(別添)~サステナビリティ情報の開示について~」で、テーマ例として「環境、社会、従業員、人権の尊重、腐敗防止、贈収賄防止、ガバナンス、サイバーセキュリティ、データセキュリティ」が挙げられています。開示の内容については、例えば、ISSB基準に対応した国内基準を日本サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が検討するなどの動きがあるものの、どの程度の具体性が示されるかは現状では明らかではありません。そのため、各社は、自社への財務的影響などの重要性(マテリアリティ)を熟慮し、開示内容を決める必要があります。

なお、今回の改正府令ではコーポレートガバナンス関連情報の拡充も含まれています。

MS&ADインターリスク総研株式会社発行のESGリスクトピックス2023年1月(No.10)を基に作成したものです。

関連記事

SDGs達成度、日本は7年ぶりのランク上昇で過去最低挽回も、ジェンダーなどが深刻課題のまま

2024年8月28日

SDGs

帝国データバンク公表「SDGsに積極的な企業、『過去最高』の54.5%に、人材確保の狙いも ~『多様性』『働き方改革』などで企業イメージ向上~」

2024年8月9日

SDGs

2023年世界と日本のSDGs達成度|現状と今後の課題

2023年10月23日

SDGs

SDGs 達成に向けたローカルアクション、フォローアップとレビューの重要性

2023年7月20日

SDGs

地方創生SDGs登録・認証等制度構築における課題と可能性

2023年6月1日

SDGs

おすすめ記事

2025年に新設・継続されている補助金のポイントをわかりやすく解説

2025年3月31日

リスクアセスメントとは?意味や手順、実施例も紹介

2025年3月24日

労働災害防止

人事評価とは?導入するメリットや手順、企業の事例を紹介

2025年3月17日

人事労務・働き方改革

CSIRTとは?主な役割と導入する際のポイントを解説

2025年3月10日

サイバーリスク

ダークウェブとは?基本的な捉え方とリスク、必要な対策を解説

2025年2月17日

サイバーリスク

週間ランキング

改正育児・介護休業法 ~令和7年10月1日施行編~

2025年3月28日

法改正

補助金申請から入金まで!全体スケジュールを徹底解説

2023年11月15日

助成金・補助金

弁護士が解説!企業が問われる法律上の賠償責任とは ~店舗・商業施設における訴訟事例~

2024年5月15日

その他

弁護士が解説!企業が問われる法律上の損害賠償責任とは ~自然災害(土地工作物責任)における訴訟事例~

2024年4月24日

自然災害・事業継続

企業における就活生へのハラスメント防止措置義務化へ 法改正の動き進む

2025年2月14日

人事労務・働き方改革

ハラスメント