労働条件の書面明示事項の追加(その2)

公開日:2024年6月5日

人事労務・働き方改革

労働基準法により義務付けられている労働条件の書面明示事項が2024年4月から追加されました。
厚生労働省から労働条件通知書の記載例が示されましたので、注意点も含めてお伝えします。
なお、本号は社会保険労務士法人みらいコンサルティングに寄稿いただきました。

追加となる労働条件の書面明示事項

(1) 就業場所・業務の変更の範囲
(2) 更新上限(通算契約期間または更新回数の上限)の有無と内容
(3) 無期転換申込機会
(4) 無期転換後の労働条件
詳細は2023年8月9日発行のビジネスニュース(労働条件の書面明示事項の追加)も確認ください。

就業の場所・業務の変更の範囲

今回追加された「変更の範囲」とは、今後の見込みも含め、その労働契約の期間中における就業場所や、従事する業務の変更の範囲のことをいいます。また、その労働契約期間中に、いわゆるテレワークを行うことが想定される場合は、テレワークが可能な場所(例:労働者の自宅、サテライトオフィス等)を明示する必要があります。
(1)就業場所・業務に限定がない職種の場合

(2)就業場所・業務の一部に限定がある職種の場合

更新上限

有期労働契約の締結時および契約更新のタイミングごとに、更新上限(通算契約期間※または更新回数の上限)がある場合には、その内容の明示が必要になります。また、更新上限を新設・短縮する場合には新設・短縮する前にその理由を労働者に説明する必要があります。※労働契約法第18条第1項参照

無期転換申込機会と転換後の労働条件

無期転換申込機会および無期転換後の労働条件の書面明示は、無期転換申込権が発生する有期契約労働者を対象として、以下の場合に行う必要があります。
(1)無期転換申込権が発生する契約更新のタイミング
(2)上記「(1)」以降の契約更新の都度

 

(寄稿:社会保険労務士法人みらいコンサルティング、発行:三井住友海上経営サポートセンター)

関連記事

2025年 育児・介護休業法等の改正 ~法改正を機に実効性ある両立支援と職場文化の変革へ~

2025年10月1日

人事労務・働き方改革

法改正

ビジネスケアラーとは?企業に与える影響と取り組むべき施策、活用できる助成金制度を解説

2025年9月29日

人事労務・働き方改革

人手不足

帝国データバンク公表「従業員「退職」で倒産、 前年比1.6倍に急増過去最多を大幅更新へ」

2025年9月26日

人事労務・働き方改革

週休2日制とは?企業が導入するメリットと課題、成功事例をまとめて紹介

2025年9月22日

人事労務・働き方改革

厚生労働省、労働安全衛生規則を改正し熱中症対策を義務化

2025年9月17日

人事労務・働き方改革

自然災害・事業継続

法改正

おすすめ記事

週休2日制とは?企業が導入するメリットと課題、成功事例をまとめて紹介

2025年9月22日

人事労務・働き方改革

日本が年々暑くなる理由とは?原因と対策、企業に求められる対応について解説

2025年9月8日

自然災害・事業継続

カスタマーエクスペリエンス(CX)とは?意味と重要性、向上させるための方法を紹介

2025年9月1日

経営に関する全般

その他

サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?仕組みや導入のメリット、活用できる補助金制度を紹介

2025年8月25日

自然災害・事業継続

助成金・補助金

企業の地震対策は何から始めるべき?被害を抑えるためのポイントと備蓄品リストを紹介

2025年8月18日

自然災害・事業継続

週間ランキング

6月から義務化(罰則付き)となった「職場の熱中症対策」のポイント

2025年6月13日

人事労務・働き方改革

自然災害・事業継続

法改正

改正育児・介護休業法 ~令和7年10月1日施行編~

2025年3月28日

人事労務・働き方改革

「個人から法人への非上場株式の譲渡における注意点」

2024年11月22日

その他

リチウムイオン電池に起因する火災の現状と対策

2025年6月27日

事故防止

休職中の社員の社会保険料負担

2023年7月28日

人事労務・働き方改革