経産省が温室効果ガス排出可視化で指針案、他社比較時にルール作成求める

公開日:2023年9月11日

脱炭素

経済産業省は2023年1月31日、企業などが温室効果ガス(GHG)排出量算定・可視化するためカーボンフットプリント(CFP)の算定のガイドライン案を公表しました。同算定のために旧来依拠するISO14067(温室効果ガス-製品のカーボンフットプリント-算定のための要求事項および指針)などの国際的基準の規定について、解説・解釈や不明確な部分の補足などが目的です。また、他社製品との比較を目的にCFPを算定する際の「製品別算定ルール」の作成を求めています。

カーボンフットプリント(CFP)の算定のガイドライン案

ガイドライン案は3部構成です。特に、第2部で、算定の具体的な指針を四つのステップ(算定方針の検討、算定範囲の設定、CFPの算定、検証・報告)に整理し、ISO14067の規定に基づきながら、各ステップの取組ごとに、「要求事項」「目指す姿や問題意識」「要求事項の具体的な実施方法」の三つの要素で構成しています。

出典:「カーボンフットプリント ガイドライン案 第2部CFPに関する取組指針*」

他社製品との比較を想定した算定時には、「製品別算定ルール」の使用を必須要件に挙げています。同ルールが既存の場合はそれを使用する前提ですが、ない場合は新規作成も可能です。新規作成には、利害関係者との協議・合意が必要とされ、業界団体や企業コンソーシアムなどによる作成が順当と考えられます。製品別算定ルールの作成のほか、追加的要件の内容がステップに応じて指定されています。他社製品との比較時の主な追加的要件は以下のとおりです。

出典:「カーボンフットプリント ガイドライン案 第2部CFPに関する取組指針*」記載内容を基に作成

MS&ADインターリスク総研株式会社発行のESGリスクトピックス2023年3月(第12号)を基に作成したものです。

関連記事

改正GX推進法と二酸化炭素排出量取引制度の義務化について

2025年11月7日

脱炭素

機械産業のカーボンニュートラル対応の現状

2025年3月26日

脱炭素

SBT認定とは?メリットや日本企業の現状も紹介

2025年3月3日

脱炭素

運送業界の脱炭素化に向けた取組 

2024年10月9日

脱炭素

グリーン成長枠とは?事業再構築・ものづくり補助金における概要を徹底解説!

2024年3月29日

脱炭素

助成金・補助金

おすすめ記事

事業承継におけるM&Aが増加!具体的な手順と活用できる補助金制度を紹介

2025年10月27日

事業承継・M&A

100億宣言とは?中小企業にとってのメリットと取組の方法を解説

2025年10月20日

助成金・補助金

企業が男性育休を進めるためのポイントを解説!共育プロジェクトの概要も要チェック

2025年10月6日

人事労務・働き方改革

週休2日制とは?企業が導入するメリットと課題、成功事例をまとめて紹介

2025年9月22日

人事労務・働き方改革

日本が年々暑くなる理由とは?原因と対策、企業に求められる対応について解説

2025年9月8日

自然災害・事業継続

週間ランキング

6月から義務化(罰則付き)となった「職場の熱中症対策」のポイント

2025年6月13日

人事労務・働き方改革

自然災害・事業継続

法改正

「個人から法人への非上場株式の譲渡における注意点」

2024年11月22日

その他

改正育児・介護休業法 ~令和7年10月1日施行編~

2025年3月28日

人事労務・働き方改革

職場における感染症対策 ~従業員の感染症に企業はどう対応すべきか~

2025年8月22日

健康経営・メンタルヘルス

高齢者の自動車運転に関する実態と意識について~アンケート調査結果より(2024年版)

2025年2月28日

事故防止